複数辞典一括検索+

うしろ‐はちまき【後ろ鉢巻】🔗🔉

うしろ‐はちまき後ろ鉢巻】 頭のうしろで結んだ鉢巻。→向う鉢巻→横鉢巻⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐はば【後ろ幅】🔗🔉

うしろ‐はば後ろ幅】 和服で背の縫目から脇の縫目までの幅。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐ばり‐おおくち【後張大口】‥オホ‥🔗🔉

うしろ‐ばり‐おおくち後張大口‥オホ‥ 大口袴の一種。大口の背面を、大精好おおぜいこうとよぶ地厚の織物で後方に張り出したもの。武家または能楽に用いる。↔前張大口。→大口袴⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐ひも【後ろ紐】🔗🔉

うしろ‐ひも後ろ紐】 ①袴の後部につけた紐。 ②着物の後ろに縫いつけ、前に回して結ぶようにした付け紐。うしろぬの。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐ぶね【後船】🔗🔉

うしろ‐ぶね後船】 船の右舷。左舷を前船というのに対する。表おもて⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐べんてん【後ろ弁天】🔗🔉

うしろ‐べんてん後ろ弁天(→)「後ろ千両」に同じ。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐まえ【後ろ前】‥マヘ🔗🔉

うしろ‐まえ後ろ前‥マヘ 後ろと前とが逆になること。「シャツを―に着る」 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐まき【後ろ巻き】🔗🔉

うしろ‐まき後ろ巻き】 味方を攻め囲む敵軍を、さらにその背後から囲むこと。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐まく【後ろ幕】🔗🔉

うしろ‐まく後ろ幕】 演芸者の座席の後方に張った幕。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐まち【後ろ襠】🔗🔉

うしろ‐まち後ろ襠】 ①袴の後ろ布と前襠との間に入れる部分。また、その布。 ②羽織などの後ろ身頃の方に縫いつける襠。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐み【後見】🔗🔉

うしろ‐み後見】 かげにいて、人の世話をし、助けること。また、そうする人。うしろだて。こうけん。宇津保物語忠乞「―はいとよく仕へまつらむ」 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐み【後ろ身】🔗🔉

うしろ‐み後ろ身】 後ろ身頃の略。 ⇒うしろ【後ろ】

うしろ‐みごろ【後ろ身頃】🔗🔉

うしろ‐みごろ後ろ身頃】 衣服の身頃のうちで背の部分。↔前身頃。→和服(図)⇒うしろ【後ろ】

広辞苑 ページ 1764