複数辞典一括検索+![]()
![]()
へい‐てん【弊店】🔗⭐🔉
へい‐てん【弊店】
自分の店の謙称。
へい‐でん【幣田】🔗⭐🔉
へい‐でん【幣田】
幣帛へいはくを進ずる料に供する田地。
へい‐でん【幣殿】🔗⭐🔉
へい‐でん【幣殿】
幣帛へいはくを奉奠ほうてんする社殿。拝殿と本殿との間にある。
べい‐てん【米点】🔗⭐🔉
べい‐てん【米点】
〔美〕宋の米芾べいふつ・米友仁父子に由来する画法。中国画で、樹木または山などを水墨の横点で描きあらわすこと。特に夏山の豊かな緑林を表現するのに適し、日本の南画でも多用する。
⇒べいてん‐さんすい【米点山水】
べいてん‐さんすい【米点山水】🔗⭐🔉
べいてん‐さんすい【米点山水】
主に米点を用いて描いた山水画。米法山水。
⇒べい‐てん【米点】
へいとう【屏東】🔗⭐🔉
へいとう【屏東】
(Pingdong)台湾南西部の都市。製糖業が盛ん。熱帯植物園や珊瑚礁洞など観光名地も多い。人口89万5千(2006)。
へい‐とう【弊竇】🔗⭐🔉
へい‐とう【弊竇】
(「竇」は穴の意)弊害。欠陥。
へい‐どう【兵道】‥ダウ🔗⭐🔉
へい‐どう【兵道】‥ダウ
兵事の道。武道。
へいとう‐の‐やまい【平頭の病】‥ヤマヒ🔗⭐🔉
へいとう‐の‐やまい【平頭の病】‥ヤマヒ
歌病かへいの一つ。上の句と下の句の始めが同字であるもの。毎月抄「―は苦しからず。…―もなからんには劣りて候」
へい‐どく【併読】🔗⭐🔉
へい‐どく【併読】
二つ以上のものをあわせ読むこと。「新聞二紙を―する」
ベイトソン【Gregory Bateson】🔗⭐🔉
ベイトソン【Gregory Bateson】
アメリカの人類学者・思想家。イギリス生れ。ダブル‐バインド(二重拘束)理論を構想。精神・自然・社会のダイナミズムを探究して広い分野に影響を与えた。「精神の生態学」「精神と自然」など。(1904〜1980)
へいとつ‐レンズ【平凸レンズ】🔗⭐🔉
へいとつ‐レンズ【平凸レンズ】
片面が平らの凸レンズ。
へい‐どん【併呑】🔗⭐🔉
へい‐どん【併呑】
あわせのむこと。一つにあわせ、従えること。「小国を―する」「清濁―」
ペイトンツ【白
子】🔗⭐🔉
ペイトンツ【白
子】
中国景徳鎮産の白陶土。磁器の胎土に用いる。はくとんし。
子】
中国景徳鎮産の白陶土。磁器の胎土に用いる。はくとんし。
広辞苑 ページ 17655。