複数辞典一括検索+![]()
![]()
へい‐ろ【閉炉】🔗⭐🔉
へい‐ろ【閉炉】
禅寺で、暖をとるための炉を閉じること。陰暦2月1日に行うのを習いとした。↔開炉
へい‐ろ【閉路】🔗⭐🔉
へい‐ろ【閉路】
閉じた回路。
へい‐ろ【弊廬】🔗⭐🔉
へい‐ろ【弊廬】
①破損した家。
②自分の家の謙称。弊宅。
へい‐ろう【閉籠】🔗⭐🔉
へい‐ろう【閉籠】
部屋などに閉じこもること。中世、人々が抗議の意思を示すため寺社などに閉じこもること。園太暦康永3年3月22日「神人―」
ヘイロウスキー【Jaroslav Heyrovský】🔗⭐🔉
ヘイロウスキー【Jaroslav Heyrovský】
チェコの物理化学者。志方益三(1895〜1964)とともにポーラログラフを開発。これを電極反応の研究法や微量物質の分析法として発展させた。ノーベル化学賞。(1890〜1967)
ペイロード【payload】🔗⭐🔉
ペイロード【payload】
航空機に搭載できる旅客数や貨物の重量。飛行距離などによって変化する。
へいろ‐こう【平炉鋼】‥カウ🔗⭐🔉
へいろ‐こう【平炉鋼】‥カウ
平炉でつくった鋼。塩基性炉で出来る低炭素鋼、酸性炉で出来る高級鋼の2種がある。
⇒へい‐ろ【平炉】
ヘイロタイ【heilotai ギリシア】🔗⭐🔉
ヘイロタイ【heilotai ギリシア】
⇒ヘロット
へい‐わ【平和】🔗⭐🔉
へい‐わ【平和】
①やすらかにやわらぐこと。おだやかで変りのないこと。「―な心」「―な家庭」
②戦争がなくて世が安穏であること。「世界の―」
⇒へいわいじ‐かつどう【平和維持活動】
⇒へいわ‐うんどう【平和運動】
⇒へいわ‐かいぎ【平和会議】
⇒へいわ‐かくめい【平和革命】
⇒へいわ‐ぎていしょ【平和議定書】
⇒へいわ‐きねん‐こうえん【平和記念公園】
⇒へいわ‐きょうそん【平和共存】
⇒へいわ‐ごげんそく【平和五原則】
⇒へいわ‐さんぎょう【平和産業】
⇒へいわ‐じゅうげんそく【平和十原則】
⇒へいわ‐しゅぎ【平和主義】
⇒へいわ‐じょうこう【平和条項】
⇒へいわ‐じょうやく【平和条約】
⇒へいわ‐ぶたい【平和部隊】
広辞苑 ページ 17666。