複数辞典一括検索+![]()
![]()
へき‐きょ【碧虚】🔗⭐🔉
へき‐きょ【碧虚】
あおぞら。青天。
へき‐きょう【僻郷】‥キヤウ🔗⭐🔉
へき‐きょう【僻郷】‥キヤウ
かたいなか。僻地。
へき‐きょう【僻境】‥キヤウ🔗⭐🔉
へき‐きょう【僻境】‥キヤウ
都会から遠く離れた土地。辺土。僻地。
へき‐ぎょく【碧玉】🔗⭐🔉
へき‐ぎょく【碧玉】
①みどりいろの玉。菅家文草5「―の装ひせる箏の」
②(jasper)不純物を含む石英。緻密・不透明で、酸化鉄を含むものは赤褐色、水酸化鉄を含むものは黄褐色。微細な緑色系雲母類を含むものは緑色。縞模様があるものを縞碧玉という。主にウラル・エジプト・ドイツなどに産出する。佐渡の赤玉、出雲の玉造石たまつくりいしなどはこれに属する。玉造石は古くより曲玉まがたま・管玉くだたまなどに作り、また印材・指輪・簪かんざし・笄こうがいなどの装飾品に使用。
へき‐くう【碧空】🔗⭐🔉
へき‐くう【碧空】
あおぞら。碧天。
へき‐ぐう【僻隅】🔗⭐🔉
へき‐ぐう【僻隅】
かたいなか。かたすみ。すみ。
へき‐けん【僻見】🔗⭐🔉
へき‐けん【僻見】
かたよった見解。かたよって中正を得ない意見。偏見。
へき‐げん【僻言】🔗⭐🔉
へき‐げん【僻言】
ひがんだことば。道理にはずれた言説。
へき‐ご【碧梧】🔗⭐🔉
へき‐ご【碧梧】
あおぎり。
べき‐こん【羃根】🔗⭐🔉
べき‐こん【羃根】
〔数〕(→)累乗根るいじょうこんに同じ。
へき‐ざい【僻在】🔗⭐🔉
へき‐ざい【僻在】
①かたよって存在すること。偏在。
②僻遠の地にいること。いなかずまい。
ヘキサクロロ‐はっきん‐さん【ヘキサクロロ白金酸】‥ハク‥🔗⭐🔉
ヘキサクロロ‐はっきん‐さん【ヘキサクロロ白金酸】‥ハク‥
ヘキサクロロ白金(Ⅳ)酸。化学式H2[PtCl6] 白金を王水に溶かした溶液から得られる。六水和物は潮解性の赤褐色柱状の結晶。水によく溶ける。そのアンモニウム塩を焼くと黒色海綿状の白金、すなわち白金海綿に分解する。旧称、塩化白金酸。
広辞苑 ページ 17685。