複数辞典一括検索+![]()
![]()
へげ‐たれ🔗⭐🔉
へげ‐たれ
(人をののしっていう語)ばか。いくじなし。浮世風呂3「わしが呼ぶたびにうせをらぬ、―めが」
ベケット【Thomas Becket】🔗⭐🔉
ベケット【Thomas Becket】
イギリスの聖人。カンタベリー大司教。ヘンリー2世の宰相。王の政策に反対したため、王命により大聖堂内陣で暗殺。(1118〜1170)
ベケット【Samuel Beckett】🔗⭐🔉
ベケット【Samuel Beckett】
フランスの劇作家・小説家。アイルランド生れ。ヌーヴォー‐ロマンの先駆者。自作の演出・翻訳も手がける。長編小説「モロイ」、戯曲「ゴドーを待ちながら」「しあわせな日々」など。ノーベル賞。(1906〜1989)
ヘゲモニー【Hegemonie ドイツ】🔗⭐🔉
ヘゲモニー【Hegemonie ドイツ】
(主に政治運動について)主導権。指導権。「―を握る」
へ・げる【剥げる】🔗⭐🔉
へ・げる【剥げる】
〔自下一〕[文]へ・ぐ(下二)
はげ落ちる。はがれる。
へご【桫欏・杪欏】🔗⭐🔉
へご【桫欏・杪欏】
ヘゴ科の常緑木生シダ。茎は太く直立して3〜5メートルの高木状をなし、頂に大形の葉を束生。暖地に生え、九州・八丈島・小笠原諸島・沖縄・台湾に産する。材を磨いて床柱・筆筒・花活筒・巻煙草入などとし、園芸では着生植物の培養に用いる。
べこ🔗⭐🔉
べこ
(東北地方などで)牛。
へこ‐いわい【褌祝・兵児祝】‥イハヒ🔗⭐🔉
へこ‐いわい【褌祝・兵児祝】‥イハヒ
男女13歳か15歳に行う成年式の祝い。ふんどし祝い。たふさぎ祝い。→へこ親
へこ‐おび【兵児帯】🔗⭐🔉
へこ‐おび【兵児帯】
男子または子供のしごき帯。もと薩摩の兵児へこが用いたからいう。島崎藤村、春「新しい紺飛白がすりの単衣ひとえを着て―を無造作に巻付けて居る」
広辞苑 ページ 17695。