複数辞典一括検索+![]()
![]()
ペグマタイト【pegmatite】🔗⭐🔉
ペグマタイト【pegmatite】
主に長石と石英の巨大な結晶から成る岩石。構成鉱物は花崗岩に似ているが、もっと粒が粗い。種々の岩石が固結・分化した残りのマグマが固結したもので、希元素などの鉱物を含むものがある。巨晶花崗岩。
べく‐も‐ない【可くもない】🔗⭐🔉
べく‐も‐ない【可くもない】
そのようなことはできそうもない、とてもありえない意を表す。「これ以上の成績は望む―」
へぐら‐じま【舳倉島】🔗⭐🔉
へぐら‐じま【舳倉島】
(ヘクラジマとも)能登半島の輪島市の北48キロメートルにある小島。海女の潜水漁業で知られる。アワビやテングサを採取。
へぐり【平群】🔗⭐🔉
へぐり【平群】
古代の豪族平群氏の拠点。大和国平群郡。現在の奈良県生駒郡・生駒市南部を中心とした地域。
ベクレル【Antoine Henri Becquerel】🔗⭐🔉
ベクレル【Antoine Henri Becquerel】
フランスの物理学者。1896年ウランの硫酸塩から放射線の出ていることを発見。放射線のことをベクレル線と呼ぶことがある。ノーベル賞。(1852〜1908)→放射線
ベクレル【becquerel】🔗⭐🔉
ベクレル【becquerel】
(A.ベクレルの名に因む)放射能の単位。国際単位系の組立単位。1秒間に1回崩壊する放射能の強さが1ベクレル。1キュリーは3.7×1010ベクレル。記号Bq
へぐろ‐ぬり【へぐろ塗り】🔗⭐🔉
へぐろ‐ぬり【へぐろ塗り】
「へそびぬり」参照。
へ‐げ【変化】🔗⭐🔉
へ‐げ【変化】
ヘンゲのンが表記されない形。宇津保物語楼上下「御かたちも―の物のやうに」
ベケ【béké フランス】🔗⭐🔉
ベケ【béké フランス】
マルティニク・グアドループ(ともにカリブ海のフランス海外県)の、プランテーション経営出身の少数富裕層。
ペケ🔗⭐🔉
ペケ
(中国語のbuke「不可」からとも、また、もとマレー語のpergiで「あっちへ行け」の意とも)
①だめ、いけない、気に入らぬ、の意。歌舞伎、八幡祭小望月賑はちまんまつりよみやのにぎわい「少し―さね」。「―にする」
②罰点の「×」のしるし。「―がつく」
広辞苑 ページ 17694。