複数辞典一括検索+
薄粧】‥ケハヒ🔗⭐🔉
薄粧】‥ケハヒ
うすげしょう。
うす‐こうばい【
薄紅梅】🔗⭐🔉
薄紅梅】
①紅梅の花の色の薄いもの。
②紅梅色の薄いもの。枕草子50「馬は…―の毛にて」
Munsell color system: 5RP7/8
③襲かさねの色目。紅梅襲の表裏とも薄いもの。
うす‐ごおり【
薄氷】‥ゴホリ🔗⭐🔉
薄氷】‥ゴホリ
①薄く張った氷。うすらひ。〈[季]春〉
②氷のひびのはいったさまに擬した模様。
うす‐こお・る【
薄氷る】‥コホル🔗⭐🔉
薄氷る】‥コホル
〔自四〕
薄く氷る。千載和歌集冬「岩間の水の―・るらむ」
うす‐こはく【
薄琥珀】🔗⭐🔉
薄琥珀】
絹織物の一つ。琥珀織の薄地のもの。タフタ。浜琥珀。
うす‐ざいしき【
薄彩色】🔗⭐🔉
薄彩色】
薄く施した彩色。墨絵の上に藍・代赭たいしゃなどで薄く着色したもの。〈日葡辞書〉
うす‐ざくら【
薄桜】🔗⭐🔉
薄桜】
①桜の花の色のうすいもの。
②襲かさねの色目。表は白、裏は紅で、一重梅ひとえうめと異名同色。(蛙抄)
⇒うすざくら‐もえぎ【薄桜萌葱】
うず‐ざくら【
雲珠桜】🔗⭐🔉
雲珠桜】
①(「雲珠」は馬具。地名「鞍馬」との縁で)京都の鞍馬山に咲く桜の総称。
②いわゆるサトザクラの一種。花は紅色で重弁。
うすざくら‐もえぎ【
薄桜萌葱】🔗⭐🔉
薄桜萌葱】
襲かさねの色目。山科流では、表は薄青、裏も同じ、または薄紅。また、表は青、裏は蘇芳すおうとも。
⇒うす‐ざくら【薄桜】
うすさま‐みょうおう【
烏枢沙摩明王】‥ミヤウワウ🔗⭐🔉
烏枢沙摩明王】‥ミヤウワウ
(ウスシャマミョウオウとも。梵語Ucchuṣma 不浄潔・除穢と訳す)不浄を避けず衆生しゅじょうを救う徳を有するという明王。寺院の手洗いなどにまつられる。二臂・四臂・六臂のものがあり、忿怒ふんぬの相で、火焔に覆われる。烏芻沙摩明王。穢迹金剛えしゃくこんごう。火頭かず金剛。
うす‐さむ・い【
薄寒い】🔗⭐🔉
薄寒い】
〔形〕[文]うすさむ・し(ク)
(主として明治期に用いた語)なんとなく寒い。少し寒く感じられる。うそさむい。
うす‐ざん【
広辞苑 ページ 1774。