複数辞典一括検索+
うずくまる【蹲】ウヅクマル🔗⭐🔉
うずくまる【蹲】ウヅクマル
(人のうずくまったような形から)掛花入れの一種。信楽しがらきなどの小壺で、元来は室町時代から農家の豆入・茶壺として造られた。
うずくま・る【蹲る・踞る】🔗⭐🔉
うずくま・る【蹲る・踞る】
〔自五〕
(室町時代以後、仮名表記はウヅクマル)
①体を丸くして膝を折り腰を落とす。しゃがむ。〈日本霊異記下訓釈〉。「道端に―・る」
②獣などが前肢を折って地面に腹をつけてすわる。
うすくも【薄雲】🔗⭐🔉
うすくも【薄雲】
平家重代の鎧よろいの一つ。
うす‐ぐも【薄雲】🔗⭐🔉
うす‐ぐも【薄雲】
①薄くかかった雲。
薄雲
撮影:高橋健司
②源氏物語の巻名。藤壺の死、および冷泉帝が光源氏を実父と知ることが描かれる。
⇒うすぐも‐の‐にょういん【薄雲の女院】

うすぐも‐の‐にょういん【薄雲の女院】‥ヰン🔗⭐🔉
うすぐも‐の‐にょういん【薄雲の女院】‥ヰン
源氏物語中の女性藤壺のこと。「薄雲」の巻にその崩御のことを記すからいう。
⇒うす‐ぐも【薄雲】
うす‐ぐもり【薄曇】🔗⭐🔉
うす‐ぐもり【薄曇】
うっすらと曇ること。上層雲の多い曇り。
うず‐くら【雲珠鞍】🔗⭐🔉
うず‐くら【雲珠鞍】
雲珠の飾りをつけた鞍。唐鞍からくら。
うす‐ぐら・い【薄暗い】🔗⭐🔉
うす‐ぐら・い【薄暗い】
〔形〕[文]うすぐら・し(ク)
光が薄くて、まっくらではないが、暗い。ほのぐらい。「―・い部屋」
うす‐くらがり【薄暗がり】🔗⭐🔉
うす‐くらがり【薄暗がり】
少し暗いこと。また、その場所。「植込みの―に隠れる」
うす‐くりげ【薄栗毛】🔗⭐🔉
うす‐くりげ【薄栗毛】
馬の毛色の、黄色を帯びた栗毛で、たてがみの黒いもの。
うす‐ぐれ【薄暮れ】🔗⭐🔉
うす‐ぐれ【薄暮れ】
夕方。うす暗くなるころ。〈日葡辞書〉
うす‐くれない【薄紅】‥クレナヰ🔗⭐🔉
うす‐くれない【薄紅】‥クレナヰ
薄いくれない色。淡紅。
うす‐ぐろ・い【薄黒い】🔗⭐🔉
うす‐ぐろ・い【薄黒い】
〔形〕
少しばかり黒い。黒ずんでいる。
うす‐げしょう【薄化粧】‥シヤウ🔗⭐🔉
うす‐げしょう【薄化粧】‥シヤウ
あっさりと化粧すること。「―して外出する」「雪で―した山」↔厚化粧
広辞苑 ページ 1773。