複数辞典一括検索+![]()
![]()
べに【紅】🔗⭐🔉
べに【紅】
①(古くはヘニとも)紅花から採った赤い色の色素。花弁を干した散花、または搗ついてから干して固めた餅紅もちべにから析出する。食品の着色料、染料、頬・唇・爪などの化粧用に使う。臙脂えんじ。ルージュ。栄華物語本雫「顔には―・白い物をつけたらんやうなり」
②べにいろ。くれない。
Munsell color system: 3R4/14
⇒紅をさす
ペニー【penny】🔗⭐🔉
ペニー【penny】
(ペンスの単数形)イギリスの貨幣単位。ポンドの240分の1。シリングの12分の1。1971年十進法に改め、ポンドの100分の1とする。
⇒ペニー‐ウェート【pennyweight】
ペニー‐ウェート【pennyweight】🔗⭐🔉
ペニー‐ウェート【pennyweight】
イギリスの質量単位。貴金属・宝石の秤量に使用。トロイ‐オンスの20分の1。約1.55グラム。
⇒ペニー【penny】
べに‐いた【紅板】🔗⭐🔉
べに‐いた【紅板】
紅を2枚折の金属板、または象牙・鼈甲べっこう製の薄い箱状のものや厚紙に塗ったもの。指先で溶かして唇に塗る。
紅板
提供:ポーラ文化研究所
べに‐いろ【紅色】🔗⭐🔉
べに‐いろ【紅色】
鮮明な赤い色。くれない色。こうしょく。べに。
Munsell color system: 3R4/14
べに‐うこん【紅鬱金】🔗⭐🔉
べに‐うこん【紅鬱金】
紅色を帯びたうこん色。
Munsell color system: 5YR6/8.5
べに‐うちわ【紅団扇】‥ウチハ🔗⭐🔉
べに‐うちわ【紅団扇】‥ウチハ
〔植〕アンスリウムの和名。
べに‐うつぎ【紅空木】🔗⭐🔉
べに‐うつぎ【紅空木】
タニウツギの変種。6月頃、鮮紅色の筒状漏斗形の花を開く。観賞用に栽植。
ベニェ【beignet フランス】🔗⭐🔉
ベニェ【beignet フランス】
フランス料理の揚げ物の一種。→フリッター
べに‐え【紅絵】‥ヱ🔗⭐🔉
べに‐え【紅絵】‥ヱ
①浮世絵版画の初期的技法の一種。墨摺の上に紅を主としてていねいな筆彩を加えたもの。享保(1716〜1736)前後に行われた。漆絵うるしえを含めていうこともある。
②紅摺絵べにずりえのこと。
⇒べにえ‐うり【紅絵売】
広辞苑 ページ 17740。