複数辞典一括検索+

べにざら‐かけざら【紅皿欠皿】🔗🔉

べにざら‐かけざら紅皿欠皿】 継母説話の一つ。継母とみにくい妹娘(紅皿)とが、美しい姉娘(欠皿)を憎んで種々謀はかりごとをめぐらして殺そうとするが果たさず、姉は高貴な人と結婚し、継母と妹とは哀れな最期をとげる。

べに‐しだ【紅羊歯】🔗🔉

べに‐しだ紅羊歯】 オシダ科の常緑シダ。葉は根茎から束生、高さ80センチメートル、葉柄は長く、黒褐色の鱗片がある。芽生えは紫赤色で美しく、観賞用に栽培。胞子嚢群の包膜は円形。

べに‐したば【紅下翅】🔗🔉

べに‐したば紅下翅】 ヤガ科のガ(蛾)。開張約6センチメートル。前翅は灰褐色。後翅は美麗な紅色で、中央の1紋と外縁は黒色。夏から秋にかけて出現。夜、樹液に集まる。 ベニシタバ 撮影:海野和男

べに‐しぼり【紅絞り】🔗🔉

べに‐しぼり紅絞り】 紅色の絞り染め。

べに‐しょうが【紅生薑】‥シヤウ‥🔗🔉

べに‐しょうが紅生薑‥シヤウ‥ 梅酢に漬け、時には紅を加えて紅色にした生薑。

ペニシリン【penicillin】🔗🔉

ペニシリンpenicillin】 抗生物質の一つ。1928年A.フレミングが青かびペニシリウム‐ノターツムから発見、41年フローリー(H. W. Florey1898〜1968)らが分離抽出。臨床的有効性が証明された最初の抗生物質。ブドウ球菌・連鎖球菌などに有効。→βラクタム系抗生物質⇒ペニシリン‐ショック【penicillin shock】

ペニシリン‐ショック【penicillin shock】🔗🔉

ペニシリン‐ショックpenicillin shock】 ペニシリン投与によって起きるアナフィラキシー。ペニシリン分子がハプテンとして働き、アレルギーを起こす。 ⇒ペニシリン【penicillin】

ベニス【Venice】🔗🔉

ベニスVenice⇒ヴェニス

ペニス【penis ラテン】🔗🔉

ペニスpenis ラテン】 陰茎。

べに‐すずめ【紅雀】🔗🔉

べに‐すずめ紅雀】 スズメ目カエデチョウ科の鳥。小形で、スズメよりやや小さい。体の背面は暗褐色、腹面は赤色で白斑が散在する。腰は紅色。繁殖期に雄は深紅色となる。インドシナ・インド・マレー・ジャワなどに野生、古くから飼鳥として輸入。

広辞苑 ページ 17742