複数辞典一括検索+![]()
![]()
ベルンハルト【Thomas Bernhard】🔗⭐🔉
ベルンハルト【Thomas Bernhard】
オーストリアの作家・劇作家。社会の保守性を批判し現代人の不幸を鋭く風刺。戯曲「英雄広場」、小説「セメント」など。(1931〜1989)
ベレー【béret; berret フランス】🔗⭐🔉
ベレー【béret; berret フランス】
円くて平らな縁なしの帽子。バスク地方の住民が愛用。ベレー帽。
ペレー‐の‐け【ペレーの毛】🔗⭐🔉
ペレー‐の‐け【ペレーの毛】
(Pele's hair)〔地〕(→)火山毛に同じ。
ペレー‐の‐なみだ【ペレーの涙】🔗⭐🔉
ペレー‐の‐なみだ【ペレーの涙】
(Pele's tears)火山噴火のときマグマが水滴のような形で固結したガラス粒。
ペレス‐ガルドス【Benito Pérez Galdós】🔗⭐🔉
ペレス‐ガルドス【Benito Pérez Galdós】
スペインの写実主義の小説家。長編小説「フォルトゥナタとハシンタ」、歴史小説「国民挿話」など。また、「トリスターナ」「ナサリン」はブニュエルによって映画化。(1843〜1920)
ペレストロイカ【perestroika ロシア】🔗⭐🔉
ペレストロイカ【perestroika ロシア】
(「建て直し」の意)旧ソ連の改革。停滞腐敗の様相を呈したソ連社会主義を改革しようと、1980年代半ば以降ゴルバチョフが展開。91年のソ連崩壊で終わった。
ペレタイジング【pelletizing】🔗⭐🔉
ペレタイジング【pelletizing】
粉鉱を結合剤で固めて団塊状原料(ペレット)を作ること。これを高炉などに装入して銑鉄をつくる。また、一般に焼結した粒塊。
ペレット【pellet】🔗⭐🔉
ペレット【pellet】
①錠剤。
②粒状にした家畜・ペットなどの飼料。「モイスト‐―」
③㋐鉱石を粉砕し結合剤で固めた団塊状原料。
㋑酸化ウランあるいは酸化プルトニウムの粉末を焼き固めたもの。燃料棒の材料とする。
④動物が消化できずに吐き出す、骨・羽・毛などの塊。
ヘレニズム【Hellenism】🔗⭐🔉
ヘレニズム【Hellenism】
①ヘブライズムと対比して、ギリシア精神。
②東方文化と融合したギリシア文明。歴史的にはアレクサンドロス大王の東征(前334年)または没年(前323年)からローマのエジプト併合(前30年)まで、地理的にはギリシア・マケドニアのほか、アレクサンドロスの東征区域を含む。
広辞苑 ページ 17786。