複数辞典一括検索+![]()
![]()
うす‐どん【薄鈍】🔗⭐🔉
うす‐どん【薄鈍】
うすのろ。まぬけ。誹風柳多留15「少しみがいては―な顔を見る」
うずな・うウヅナフ🔗⭐🔉
うずな・うウヅナフ
〔他四〕
よしとする。貴重なものとしてあつかう。珍重する。万葉集18「あめつちの神相―・ひ」
うす‐なさけ【薄情け】🔗⭐🔉
うす‐なさけ【薄情け】
短い期間しか受けられなかった思いやり。かりそめのはかない情愛。あだなさけ。
うす‐なべ【薄鍋】🔗⭐🔉
うす‐なべ【薄鍋】
銅製の鍋。鉄製の鍋に比し地金が薄いのでいう。
うす‐におい【薄匂い】‥ニホヒ🔗⭐🔉
うす‐におい【薄匂い】‥ニホヒ
①薄く色をぼかすこと。増鏡「香の―の御衣」
②かすかに香りがただようこと。また、その香り。
うす‐にく【薄肉】🔗⭐🔉
うす‐にく【薄肉】
①薄肉色の略。白粉などの、薄赤い色。浮世風呂4「今は敵かたきも立役も白い面かおや―とやらでするゆゑ」
②薄肉彫の略。
⇒うすにく‐ぼり【薄肉彫】
うすにく‐ぼり【薄肉彫】🔗⭐🔉
うすにく‐ぼり【薄肉彫】
模様などを、少し板面に浮きあがらせる彫り方。うすうきぼり。
⇒うす‐にく【薄肉】
うす‐にごり【薄濁り】🔗⭐🔉
うす‐にごり【薄濁り】
①薄く濁ること。
②薄い濁り酒。七十一番職人尽歌合「先づ酒召せかし…―も候」
うす‐にび【薄鈍】🔗⭐🔉
うす‐にび【薄鈍】
うすいにびいろ。うすいねずみ色。また、その色に染めた衣服。軽服きょうぶくに用いる。
Munsell color system: N7
うす‐にわ【臼庭】‥ニハ🔗⭐🔉
うす‐にわ【臼庭】‥ニハ
農家の表入口に近い土間。臼を置いて米などを搗く。
うす‐ぬり【薄塗】🔗⭐🔉
うす‐ぬり【薄塗】
「薄塗の烏帽子えぼし」の略。漆を薄く塗った烏帽子。もと宿老の用いたもの。
うす‐ねず【薄鼠】🔗⭐🔉
うす‐ねず【薄鼠】
薄いねずみ色。
Munsell color system: 2.5P6/3
うすのこえ【臼の声】‥コヱ🔗⭐🔉
うすのこえ【臼の声】‥コヱ
山田流箏曲。1879年(明治12)山登松齢が家元襲名披露曲として発表。原曲は地歌「夏衣」(冷泉為村作詞、藤尾勾当作曲)。「うす」の語のつく物を並べる。
広辞苑 ページ 1779。