複数辞典一括検索+
へん‐ずつう【偏頭痛・片頭痛】‥ヅ‥🔗⭐🔉
へん‐ずつう【偏頭痛・片頭痛】‥ヅ‥
頭の片側だけに局限された激しい発作性の頭痛。日葡辞書「ヘンヅツウ、また、ヘンノヅツウ」
へん・する【偏する】🔗⭐🔉
へん・する【偏する】
〔自サ変〕[文]偏す(サ変)
一方にかたよる。公平でなくなる。「一方に―・した見方」
へん・する【貶する】🔗⭐🔉
へん・する【貶する】
〔他サ変〕[文]貶す(サ変)
①地位または身分をおとしさげる。
②そしる。けなす。史記抄「戎狄の風俗には従はずして―・して」
へん・ずる【変ずる】🔗⭐🔉
へん・ずる【変ずる】
[文]変ず(サ変)
[一]〔自サ変〕
①かわる。変化する。平家物語12「朝にかはり夕に―・ずるよのなか」
②化身けしんする。
[二]〔他サ変〕
変える。変更する。約束を破る。平家物語11「恩を忘れ契りを―・じて」。「心を―・ずる」
べん・する【便する】🔗⭐🔉
べん・する【便する】
〔自サ変〕[文]便す(サ変)
便利なようにする。役立たせる。「使用に―・する」
べん・ずる【弁ずる・辨ずる】🔗⭐🔉
べん・ずる【弁ずる・辨ずる】
[文]弁ず(サ変)
[一]〔自サ変〕
わかる。済む。成る。整う。
[二]〔他サ変〕
①わきまえる。識別する。区別する。「公私の別を―・ずる」
②はからう。処理する。「多々ますます―・ず」
べん・ずる【弁ずる・辯ずる】🔗⭐🔉
べん・ずる【弁ずる・辯ずる】
〔他サ変〕[文]弁ず(サ変)
①言う。述べる。「一席―・ずる」
②いいわけをする。「彼のために―・ずる」
べん・ずる【便ずる】🔗⭐🔉
べん・ずる【便ずる】
〔自他サ変〕[文]便ず(サ変)
用をたす。用がたりる。
へん‐せい【変生】🔗⭐🔉
へん‐せい【変生】
形が変わって生まれること。生れ変り。
へん‐せい【変成】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 17818。