複数辞典一括検索+
へん‐せい【偏性】🔗⭐🔉
へん‐せい【偏性】
かたよった性質。
へん‐せい【編成】🔗⭐🔉
へん‐せい【編成】
あみつくること。組織し形成すること。「予算の―」「十両―の電車」
へん‐せい【編制】🔗⭐🔉
へん‐せい【編制】
個々のものを組織して団体とすること。特に、軍隊の組織内容。平時編制・戦時編制など。「部隊を―する」
⇒へんせい‐けん【編制権】
べん‐せい【鞭声】🔗⭐🔉
べん‐せい【鞭声】
むちの音。むちうつ音。山陽詩鈔「―粛々」
へんせい‐がん【変成岩】🔗⭐🔉
へんせい‐がん【変成岩】
堆積岩または火成岩が地下深い所で温度・圧力の変化または化学的作用を受け、鉱物の種類や組織が変化して生じた岩石。
⇒へん‐せい【変成】
へんせい‐き【変成器】🔗⭐🔉
へんせい‐き【変成器】
主として弱電流回路で、変圧器のこと。
⇒へん‐せい【変成】
へんせい‐き【変声期】🔗⭐🔉
へんせい‐き【変声期】
声変りの時期。
へんせい‐けん【編制権】🔗⭐🔉
へんせい‐けん【編制権】
明治憲法下で、陸海軍の編制および常備兵額を定めた天皇の大権。
⇒へん‐せい【編制】
へんせい‐ざい【変性剤】🔗⭐🔉
へんせい‐ざい【変性剤】
①アルコールなどの工業原料を変性するための物質。工業アルコールにはメチル‐アルコール・石油など、工業塩にはタールを変性剤として加える。
②蛋白質を変性させるための物質。強い酸やアルカリ・尿素・塩酸グアニジンなど。
⇒へん‐せい【変性】
へんせい‐さよう【変成作用】🔗⭐🔉
へんせい‐さよう【変成作用】
既存の岩石が地下深い所で熱・圧力の影響によって変化し、変成岩を生じる作用。
⇒へん‐せい【変成】
広辞苑 ページ 17819。