複数辞典一括検索+

ボアズ【Franz Boas】🔗🔉

ボアズFranz Boas】 ドイツ生れのアメリカの文化人類学者。アメリカ人類学の父と呼ばれる。アメリカ先住民を調査研究、進化主義的人類学を批判。著「クワキウトル民族誌」など。(1858〜1942)

ポアズ【poise】🔗🔉

ポアズpoise】 (フランスの粘性流体の研究者ポアズイユ(J. L. M. Poiseuille1799〜1869)の名に因む)粘性率のCGS単位。1ポアズは0.1パスカル秒。記号P

ボアソナード【Gustave Emile Boissonade】🔗🔉

ボアソナードGustave Emile Boissonade】 フランスの法学者。パリ大学教授。1873年(明治6)法制整備のため日本政府の顧問として招かれ、民法・刑法を起草。95年帰国。ボワソナード。(1825〜1910)

ポアソン【Siméon Denis Poisson】🔗🔉

ポアソンSiméon Denis Poisson】 フランスの数理物理学者。確率論におけるポアソン分布、ポテンシャルに関するポアソン方程式で有名。ほかに、解析的数論・微分方程式論などに業績を残す。ポアッソン。(1781〜1840) ⇒ポアソン‐ひ【ポアソン比】

ポアソン‐ひ【ポアソン比】🔗🔉

ポアソン‐ひポアソン比】 弾性体のひずみかたを示す物質特有の定数。外力の方向の伸び率で垂直方向の縮み率を割ったもの。0.5を超えることはない。ポアソンが導入。 ⇒ポアソン【Siméon Denis Poisson】

ホアチン【hoatzin】🔗🔉

ホアチンhoatzin】 〔動〕(→)爪羽鶏つめばけい

ポアレ【Paul Poiret】🔗🔉

ポアレPaul Poiret⇒ポワレ

ボアロー【N. Boileau-Despréaux】🔗🔉

ボアローN. Boileau-Despréaux⇒ボワロー

広辞苑 ページ 17849