複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうすい‐ろ【放水路】ハウ‥🔗⭐🔉
ほうすい‐ろ【放水路】ハウ‥
①洪水を放流するために川から分派させて新しく開削した水路。分水路。
②水力発電所で利用した水を放流するため、人工的に設けた水路。
⇒ほう‐すい【放水】
ほう‐すう【方数】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐すう【方数】ハウ‥
ある数を2乗した数。平方数。
ほう‐すう【鳳雛】🔗⭐🔉
ほう‐すう【鳳雛】
(鳳凰の雛の意)年若い英才。将来大人物になることが期待される少年。
ぼうず‐えり【坊主襟】バウ‥🔗⭐🔉
ぼうず‐えり【坊主襟】バウ‥
えりあしが短く、丸くなっているもの。浮世床初「あれよりは―でいいから、木地きじのまんまでおけばいい事よ」
⇒ぼう‐ず【坊主・房主】
ぼうず‐おち【坊主落ち】バウ‥🔗⭐🔉
ぼうず‐おち【坊主落ち】バウ‥
僧が堕落して還俗げんぞくすること。また、その人。浄瑠璃、平家女護島「私息子は―、ろくに生え揃はぬ物」
⇒ぼう‐ず【坊主・房主】
ぼうず‐がえり【坊主還り】バウ‥ガヘリ🔗⭐🔉
ぼうず‐がえり【坊主還り】バウ‥ガヘリ
坊主が還俗すること。また、その人。法師還り。
⇒ぼう‐ず【坊主・房主】
ぼうず‐ガッパ【坊主合羽】バウ‥🔗⭐🔉
ぼうず‐ガッパ【坊主合羽】バウ‥
江戸時代、オランダの合羽をまねて主に桐油紙で作った、袖のない雨合羽。
坊主合羽
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒ぼう‐ず【坊主・房主】
○方図がないほうずがない
限りがない。際限がない。また、とんでもない。
⇒ほう‐ず【方図・方頭】
⇒ぼう‐ず【坊主・房主】
○方図がないほうずがない
限りがない。際限がない。また、とんでもない。
⇒ほう‐ず【方図・方頭】
ぼうず‐かむろ【坊主禿】バウ‥🔗⭐🔉
ぼうず‐かむろ【坊主禿】バウ‥
江戸時代、遊郭で、頭を剃った幼いかむろ。
⇒ぼう‐ず【坊主・房主】
ぼうず‐がり【坊主刈り】バウ‥🔗⭐🔉
ぼうず‐がり【坊主刈り】バウ‥
坊主のように頭髪全体を短く刈ること。また、その髪。
⇒ぼう‐ず【坊主・房主】
ぼうず‐くさ・い【坊主臭い】バウ‥🔗⭐🔉
ぼうず‐くさ・い【坊主臭い】バウ‥
〔形〕[文]坊主くさ・し(ク)
坊主らしい。抹香くさい。法師くさし。好色一代女2「なほ白小袖の―・きも身に添ふ移り香の」
⇒ぼう‐ず【坊主・房主】
広辞苑 ページ 17950。