複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼうそう‐ぞく【暴走族】🔗⭐🔉
ぼうそう‐ぞく【暴走族】
オートバイなどを集団で乗り回し、無謀な運転や騒音などで周囲に迷惑を与える若者たち。
⇒ぼう‐そう【暴走】
ほうそう‐だいがく【放送大学】ハウ‥🔗⭐🔉
ほうそう‐だいがく【放送大学】ハウ‥
①一定期間のスクーリング以外はラジオ・テレビなど放送を利用する高等教育機関。1971年イギリスで開校されたオープン‐ユニバーシティーが最初。その後、各国に広まる。
②放送大学学園法により1983年に設置された通信制の正規の大学。正式には放送大学学園。85年授業開始。2001年大学院設置。本部は千葉市美浜区。
⇒ほう‐そう【放送】
ぼうそう‐はんとう【房総半島】バウ‥タウ🔗⭐🔉
ぼうそう‐はんとう【房総半島】バウ‥タウ
千葉県の南半部(安房・上総)をなす半島。東と南は太平洋に面し(外房)、西は三浦半島と共に東京湾を抱く(内房)。海岸は国定公園。
⇒ぼう‐そう【房総】
ほうそう‐ほう【放送法】ハウ‥ハフ🔗⭐🔉
ほうそう‐ほう【放送法】ハウ‥ハフ
放送事業の内容を規定した法律。電波法とともに1950年制定。従来の独占事業形態を改変し、日本放送協会の運営・監督および民間放送について規定。
⇒ほう‐そう【放送】
ほうそう‐むせんでんわ【放送無線電話】ハウ‥🔗⭐🔉
ほうそう‐むせんでんわ【放送無線電話】ハウ‥
(→)ラジオ1の旧称。
⇒ほう‐そう【放送】
ほうそう‐もう【放送網】ハウ‥マウ🔗⭐🔉
ほうそう‐もう【放送網】ハウ‥マウ
(→)ネットワーク1に同じ。
⇒ほう‐そう【放送】
ほう‐そく【方則】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐そく【方則】ハウ‥
のり。規則。
ほう‐そく【法則】ハフ‥🔗⭐🔉
ほう‐そく【法則】ハフ‥
①必ず守らなければならない規範。おきて。
②いつでも、またどこででも、一定の条件のもとに成立するところの普遍的・必然的関係。また、それを言い表したもの。「自然の―」
⇒ほうそく‐かがく【法則科学】
ほう‐ぞく【邦俗】ハウ‥🔗⭐🔉
ほう‐ぞく【邦俗】ハウ‥
くにの風俗。日本の風俗。
広辞苑 ページ 17962。