複数辞典一括検索+![]()
![]()
うたい‐ぞめ【謡初】ウタヒ‥🔗⭐🔉
うたい‐ぞめ【謡初】ウタヒ‥
正月に謡を初めてうたう儀式。特に、江戸幕府で毎年正月2日、のち3日に行う盛大な式を指すことが多い。
⇒うたい【謡】
うたい‐だし【歌い出し】ウタヒ‥🔗⭐🔉
うたい‐だし【歌い出し】ウタヒ‥
①歌いはじめること。また、歌の歌いはじめの部分。
②歌合うたあわせのとき、講師が朗吟する最初の歌。天徳歌合「左の―は」
⇒うたい【歌い】
うたい‐て【歌い手】ウタヒ‥🔗⭐🔉
うたい‐て【歌い手】ウタヒ‥
歌を歌う人。歌を歌うのを職業とする人。声楽家。かしゅ。
⇒うたい【歌い】
うたい‐どり【歌い鳥】ウタヒ‥🔗⭐🔉
うたい‐どり【歌い鳥】ウタヒ‥
ホトトギスの異称。
⇒うたい【歌い】
うたいのしょう【謡抄】ウタヒ‥セウ🔗⭐🔉
うたいのしょう【謡抄】ウタヒ‥セウ
謡曲の最初の注釈書。1595年(文禄4)豊臣秀次の命により、山科言経ときつねや五山の禅僧らが謡曲百番の語句を注したもの。
ウダイプール【Udaipur】🔗⭐🔉
ウダイプール【Udaipur】
インド北西部、ラージャスターン州南部の都市。市の西部に位置するピチョーラー湖に臨む王宮が著名。人口38万9千(2001)。
う‐だいべん【右大弁】🔗⭐🔉
う‐だいべん【右大弁】
「弁官べんかん」参照。
うたい‐ぼん【謡本】ウタヒ‥🔗⭐🔉
うたい‐ぼん【謡本】ウタヒ‥
謡曲の譜本。
⇒うたい【謡】
う‐たいまつ【鵜松明】🔗⭐🔉
う‐たいまつ【鵜松明】
雨中の鵜飼うかい用の松明。白樺の皮を用いる。
うたい‐め【歌い女】ウタヒ‥🔗⭐🔉
うたい‐め【歌い女】ウタヒ‥
①雅楽寮うたりょうに属して古風いにしえぶりの歌を歌った女歌手。うため。
②芸妓。歌妓。
⇒うたい【歌い】
うたい‐もの【歌い物・謡い物】ウタヒ‥🔗⭐🔉
うたい‐もの【歌い物・謡い物】ウタヒ‥
①声楽の種目のうち、歌詞の意味内容よりも旋律など音楽としての面白味を重視する傾向の強いもの。語り物に比べて、歌詞は短編で叙情的・韻文的傾向が強く、歌唱には装飾の多い節回しを多用する。雅楽の声楽曲のほか、長唄・端唄・うた沢・小唄など。↔語り物。
②地歌・箏曲の一種。謡曲の歌詞を採ったり、題材を用いた曲。「鉄輪かなわ」「虫の音」など。
⇒うたい【歌い】
広辞苑 ページ 1799。