複数辞典一括検索+

ぼう‐ほん【坊本】バウ‥🔗🔉

ぼう‐ほん坊本バウ‥ 坊間で刊行される書。市中の書店で売り出す本。↔官本

ほうほん‐はんし【報本反始】🔗🔉

ほうほん‐はんし報本反始】 [礼記郊特牲](本に報い始に反かえる意)祖先の恩にむくいること。はんし。

ほう‐ま【法馬】ハフ‥🔗🔉

ほう‐ま法馬ハフ‥ (→)分銅ふんどう1に同じ。

ほう‐まい【俸米】🔗🔉

ほう‐まい俸米】 俸禄ほうろくとして与えられる米。

ぼう‐まい【亡妹】バウ‥🔗🔉

ぼう‐まい亡妹バウ‥ 死んだ妹。なき妹。

ほう‐まく【包膜】ハウ‥🔗🔉

ほう‐まく包膜ハウ‥ シダ類の胞子嚢群をおおう薄膜。

ほう‐まつ【泡沫】ハウ‥🔗🔉

ほう‐まつ泡沫ハウ‥ ①あわ。あぶく。うたかた。みなわ。 ②はかない物のたとえ。「―会社」「―候補」

ぼう‐まゆ【棒眉】バウ‥🔗🔉

ぼう‐まゆ棒眉バウ‥ 公卿などの若年の者が16歳未満で元服した時、眉を剃り、こめかみの下に棒のように黒く作った眉。

ほう‐まん【放漫】ハウ‥🔗🔉

ほう‐まん放漫ハウ‥ 気ままなこと。やりっぱなしで、しまりのないこと。「―な経営」「―財政」

ほう‐まん【豊満】🔗🔉

ほう‐まん豊満】 ①ゆたかで十分にあること。 ②肉づきがよいこと。「―な肉体」

ほう‐まん【飽満】ハウ‥🔗🔉

ほう‐まん飽満ハウ‥ (ボウマンとも)飽きるまで食べて腹のふくれること。日葡辞書「バウマン。アキミツル」

ぼう‐まん【暴慢】🔗🔉

ぼう‐まん暴慢】 粗暴で、人をはばからないこと。「―な振舞い」

ぼう‐まん【膨満】バウ‥🔗🔉

ぼう‐まん膨満バウ‥ 中がいっぱいになってふくれること。「下腹部の―感」

ほう‐まんだら【法曼荼羅】ホフ‥🔗🔉

ほう‐まんだら法曼荼羅ホフ‥ 四種曼荼羅の一つ。形像の代りにそれぞれの尊像の種子しゅじだけで構成した曼荼羅。

ほう‐み【芳味】ハウ‥🔗🔉

ほう‐み芳味ハウ‥ かんばしい味。よい味。

ほう‐み【法味】ホフ‥🔗🔉

ほう‐み法味ホフ‥ 微妙で奥深い仏法を、食物の美味にたとえた語。転じて、読経などの儀式や法要。太平記23「日吉の大宮にありしを―に替へて申し給はりぬ」

ほう‐みゃく【法脈】ホフ‥🔗🔉

ほう‐みゃく法脈ホフ‥ 〔仏〕伝法でんぼうの系脈。法系。

広辞苑 ページ 17999