複数辞典一括検索+
ぼう‐りゃく【暴掠】🔗⭐🔉
ぼう‐りゃく【暴掠】
暴力でうばいとること。
ぼう‐りゃく【謀略】🔗⭐🔉
ぼう‐りゃく【謀略】
人をおとしいれるはかりごと。策略。「―をめぐらす」「―事件」
ほう‐りゅう【放流】ハウリウ🔗⭐🔉
ほう‐りゅう【放流】ハウリウ
①せきとめた水を流すこと。「ダムを―する」
②養殖や漁によって得た稚魚を河川等に放し流すこと。
③島流しにすること。所払いにすること。追放すること。蘭学事始「蛮人の種子の分は残らず此地を―せられしが」
ほう‐りゅう【法流】ホフリウ🔗⭐🔉
ほう‐りゅう【法流】ホフリウ
仏法の伝統。仏法の流派。法統。太平記12「―相続の門弟一人も無く」
ぼう‐りゅう【傍流】バウリウ🔗⭐🔉
ぼう‐りゅう【傍流】バウリウ
①本流から分かれた流れ。
②主流から離れた流派や系統。
ぼう‐りゅう【膨隆】バウ‥🔗⭐🔉
ぼう‐りゅう【膨隆】バウ‥
ふくらみもりあがること。「腹部―」
ほうりゅう‐じ【法隆寺】ホフ‥🔗⭐🔉
ほうりゅう‐じ【法隆寺】ホフ‥
奈良県生駒郡斑鳩いかるが町にある聖徳宗の総本山。南都七大寺の一つ。もと法相ほっそう宗。607年聖徳太子の開基創建と伝える。670年に焼失し、8世紀初めまでに漸次再建。現存する世界最古の木造建築物で飛鳥様式の金堂・五重塔を中心とする西院と、天平様式の夢殿を中心とする東院とに分かれる。金堂の釈迦三尊・薬師如来・四天王、夢殿の救世くせ観音、百済くだら観音などの諸仏像、玉虫厨子・橘夫人厨子などをはじめ各時代にわたり遺宝が多い。1949年金堂の内部・壁画は失火により損壊したが復元。法隆寺学問寺。斑鳩寺。鵤寺いかるがでら。
法隆寺伽藍配置
法隆寺
提供:NHK
法隆寺
提供:NHK


広辞苑 ページ 18014。