複数辞典一括検索+
乾瓜】🔗⭐🔉
乾瓜】
シロウリを縦割りにして種を取り、塩をまぶして乾したもの。塩出しして食べる。〈[季]夏〉
ポシェット【
pochette フランス】🔗⭐🔉
pochette フランス】
(小さなポケットの意)肩から提げる小袋・小物入れ。
ほし‐えび【
乾蝦・干海老】🔗⭐🔉
乾蝦・干海老】
エビをゆでて乾したもの。
ぼし‐および‐かふ‐ふくし‐ほう【
母子及び寡婦福祉法】‥クワ‥ハフ🔗⭐🔉
母子及び寡婦福祉法】‥クワ‥ハフ
母子家庭における子供の健全育成と母親・寡婦の生活を保障することを目的とした法律。1964年母子福祉法として公布し、81年改正。
ほし‐か【
乾鰯・干鰮】🔗⭐🔉
乾鰯・干鰮】
脂をしぼったイワシをほしたもの。ニシンも用いる。江戸時代、乾燥肥料として農業の発展に役立った。
ほし‐がき【
乾柿・干柿】🔗⭐🔉
乾柿・干柿】
渋柿の皮をむき、ほして甘くしたもの。ころがき。〈[季]秋〉。「―をつるす」
乾柿
撮影:関戸 勇
ほし‐かげ【

星影】🔗⭐🔉
星影】
星の光。ほしあかり。「―の明るい夜」
ほし‐かげ【
星鹿毛】🔗⭐🔉
星鹿毛】
馬の毛色の名。鹿毛に白い斑点のあるもの。
ほし‐がた【
星形・星型】🔗⭐🔉
星形・星型】
星の輝きにかたどった形。ふつう、五つの突起があるものをいう。「―のペンダント」
⇒ほしがた‐きかん【星型機関】
ほしがた‐きかん【
星型機関】‥クワン🔗⭐🔉
星型機関】‥クワン
シリンダーを放射状に配置した原動機の型式。
⇒ほし‐がた【星形・星型】
ほし‐かた・める【
乾し固める・干し固める】🔗⭐🔉
乾し固める・干し固める】
〔他下一〕[文]ほしかた・む(下二)
ほして固くする。源平盛衰記47「一子の娘を先立てて、その身を―・めて頸に懸けて歩きけり」
ぼし‐かてい【
母子家庭】🔗⭐🔉
母子家庭】
母と未成年の子とで構成されている家庭。母子世帯。
ほし‐かぶと【
星兜】🔗⭐🔉
星兜】
①鉢のはぎ合せの鋲頭を大きくこしらえて打ちつけた兜。義経記5「白星の兜の緒を締め」。御伽草子、酒呑童子「星甲に恐れをなし」
②紋所の名。
ほし‐がらす【
星烏】🔗⭐🔉
星烏】
スズメ目カラス科の鳥。大きさはハトぐらい。全身暗褐色で、白斑が星のように散在する。日本各地の高山にすみ、針葉樹の種子や昆虫などを食う。鳴き声は「があ、があ」。岳鴉たけがらす。〈[季]夏〉
ほしがらす
ホシガラス
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
ほし‐が・る【


広辞苑 ページ 18103。