複数辞典一括検索+

ほじゅう‐へい【補充兵】🔗🔉

ほじゅう‐へい補充兵】 補充兵役に服する兵。 ⇒ほ‐じゅう【補充】

ほじゅう‐へいえき【補充兵役】🔗🔉

ほじゅう‐へいえき補充兵役】 兵役の一種。現役兵の補欠にあてるため、必要に応じて召集し所要の教育訓練を施し、戦時の要員に充当したもの。 ⇒ほ‐じゅう【補充】

ボシュエ【Jacques Bénigne Bossuet】🔗🔉

ボシュエJacques Bénigne Bossuet】 フランスの司教・説教家。1670年ルイ14世の王太子の教育を担当。81年モーの司教。ガリカニズムや反静寂主義の立場をとる。雄弁のゆえに「モーの鷲」と呼称。(1627〜1704)

ほ‐じゅこう【蒲寿庚】‥カウ🔗🔉

ほ‐じゅこう蒲寿庚‥カウ 宋末・元初、福建で活躍したアラビア出身のイスラム教徒。宋末、泉州提挙市舶司になるが、やがて元に降り、厚遇された。南海貿易の復活に尽力。生没年未詳。

ほしゅ‐ごうどう【保守合同】‥ガフ‥🔗🔉

ほしゅ‐ごうどう保守合同‥ガフ‥ 1955年11月、日本民主党と自由党との合同により単一保守政党の自由民主党が成立したこと。→五五年体制⇒ほ‐しゅ【保守】

ほしゅ‐しゅぎ【保守主義】🔗🔉

ほしゅ‐しゅぎ保守主義】 (conservatism)現状維持を目的とし、伝統・歴史・慣習・社会組織を固守する主義。 ⇒ほ‐しゅ【保守】

ぼ‐じゅつ【戊戌】🔗🔉

ぼ‐じゅつ戊戌】 干支えとの一つ。つちのえいぬ。 ⇒ぼじゅつ‐せいへん【戊戌政変】 ⇒ぼじゅつ‐へんぽう【戊戌変法】

ぼじゅつ‐へんぽう【戊戌変法】‥パフ🔗🔉

ぼじゅつ‐へんぽう戊戌変法‥パフ 「変法自強」参照。 ⇒ぼ‐じゅつ【戊戌】

ほしゅ‐てき【保守的】🔗🔉

ほしゅ‐てき保守的】 新しいものをきらい、旧態を守ろうとするさま。「うちの親父は―だ」 ⇒ほ‐しゅ【保守】

広辞苑 ページ 18115