複数辞典一括検索+
ほそかわ‐はるもと【細川晴元】‥カハ‥🔗⭐🔉
ほそかわ‐はるもと【細川晴元】‥カハ‥
室町時代の武将。澄元の子。阿波から迎えられて管領となったが、家臣の三好長慶に京都を追われ、細川家の管領は事実上終わる。(1514〜1563)
⇒ほそかわ【細川】
ほそかわ‐まさもと【細川政元】‥カハ‥🔗⭐🔉
ほそかわ‐まさもと【細川政元】‥カハ‥
室町幕府の管領。勝元の子。応仁の乱後将軍足利義澄を擁して実権を握る。女を近づけず、澄之・澄元・高国を養子としたが、その家督争いにまきこまれ、澄之を擁した香西元長らに暗殺された。(1466〜1507)
⇒ほそかわ【細川】
ほそかわ‐ゆうさい【細川幽斎】‥カハイウ‥🔗⭐🔉
ほそかわ‐ゆうさい【細川幽斎】‥カハイウ‥
安土桃山時代の武将・歌人。三淵晴員の子。本名、藤孝。忠興の父。剃髪して玄旨幽斎と号し、信長・秀吉・家康3代に仕えて重用された。三条西実枝さねきに古今こきん伝授を受け、近世歌学の祖と称された。家集「衆妙集」。(1534〜1610)
⇒ほそかわ【細川】
ほそかわ‐よりゆき【細川頼之】‥カハ‥🔗⭐🔉
ほそかわ‐よりゆき【細川頼之】‥カハ‥
南北朝時代の武将。室町幕府の管領。武蔵守。幼将軍足利義満を援けて南北朝後期の幕政を左右した。のち諸将の反発を受け失脚。(1329〜1392)
⇒ほそかわ【細川】
ほそき【細木】🔗⭐🔉
ほそき【細木】
姓氏の一つ。
⇒ほそき‐とうべえ【細木藤兵衛】
ほそき【蔓椒】🔗⭐🔉
ほそき【蔓椒】
〔植〕イヌザンショウの異称。皇極紀「此の虫は常に橘の樹に生なる。或いは曼椒ほそきに生る」
広辞苑 ページ 18137。