複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼそっ‐と🔗⭐🔉
ぼそっ‐と
〔副〕
①小さく低い声で無愛想に短く言うさま。「―つぶやく」
②態度や動作が無造作でそっけないさま。「―した男」
③食べ物に味や適度な潤いがなく、まずくて食べにくいさま。「―したパン」
ほそ‐どの【細殿】🔗⭐🔉
ほそ‐どの【細殿】
①廂ひさしの間まの細長いもの。仕切って局つぼねとして用いることが多い。源氏物語花宴「弘徽殿の―に立ち寄り給へれば」
②殿舎から殿舎へ渡る廊。渡廊わたりろう。渡殿わたどの。
⇒ほそどの‐ずみ【細殿住み】
ほそどの‐ずみ【細殿住み】🔗⭐🔉
ほそどの‐ずみ【細殿住み】
細殿に局住つぼねずみすること。栄華物語殿上花見「女房ぞ弘徽殿に局して下り上る。珍しき―もをかし」
⇒ほそ‐どの【細殿】
ほそ‐なが【細長】🔗⭐🔉
ほそ‐なが【細長】
①細く長いさま。
②公家女子若年、幼児の衣服。垂領たりくびで衽おくみがなく、身二幅の細長いもの。
③公家男子の幼児の服。盤領あげくびで身・袖ともに一幅のもの。
細長
ほそ‐なが・い【細長い】🔗⭐🔉
ほそ‐なが・い【細長い】
〔形〕[文]ほそなが・し(ク)
ほそくてながい。狭くて長い。「東西に―・く伸びる湖」
ほそ‐なが‐ひ【細長比】🔗⭐🔉
ほそ‐なが‐ひ【細長比】
〔建〕部材の座屈強度を表す指標。部材の長さと最小の回転半径2の比。
ほぞ‐ぬけ【蔕抜け】🔗⭐🔉
ほぞ‐ぬけ【蔕抜け】
(→)「ほぞおち」3に同じ。狂言、柑子「何とやら一つ―致して、ころころと落ちましたに依つて」
ほそ‐ぬたうなぎ【細饅鰻】🔗⭐🔉
ほそ‐ぬたうなぎ【細饅鰻】
ヌタウナギ科の海産の無顎類の魚。全長約50センチメートル。多くは深海にすみ、眼は退化。網に入った魚に吸着しこれを食うので漁業上有害。
ほそ‐ぬの【細布】🔗⭐🔉
ほそ‐ぬの【細布】
①幅の狭い布。後拾遺和歌集恋「けふの―胸あはじとや」
②細布衣の略。「軒にほせや―」(狂言歌謡)
⇒ほそぬの‐ごろも【細布衣】
ほそぬの‐ごろも【細布衣】🔗⭐🔉
ほそぬの‐ごろも【細布衣】
細布で作った衣。謡曲、鉢木「袂も朽ちて袖狭き―陸奥のけふの寒さをいかにせん」
⇒ほそ‐ぬの【細布】
広辞苑 ページ 18140。