複数辞典一括検索+
ほっこく‐かいどう【北国街道】ホク‥ダウ🔗⭐🔉
ほっこく‐かいどう【北国街道】ホク‥ダウ
北陸道と中山道を連結する街道。信濃国追分で中山道と分かれ、小諸・長野を過ぎて直江津で北陸道に合する。
⇒ほっ‐こく【北国】
ほっこく‐じ【北国路】ホク‥ヂ🔗⭐🔉
ほっこく‐じ【北国路】ホク‥ヂ
中山道関ヶ原・鳥居本とりいもと宿から琵琶湖東岸・日本海岸を経て陸奥に至る街道。
⇒ほっ‐こく【北国】
ほっこしゅう‐も‐ないホツコシウ‥🔗⭐🔉
ほっこしゅう‐も‐ないホツコシウ‥
(→)「ほこしゅもない」に同じ。浄瑠璃、碁盤太平記「―と持つて来る」
ぼっ‐こつ【卜骨】ボク‥🔗⭐🔉
ぼっ‐こつ【卜骨】ボク‥
獣骨を焼いて、その裂け目によって吉凶を占うのが骨卜で、その獣骨が卜骨。アジア・アフリカ・ヨーロッパで古くから行われた。日本では弥生時代の出土品があり、奈良時代以降にも行われた。魏志倭人伝にも記載。灼骨しゃっこつ。亀卜。→甲骨文字
ぼっ‐こ・む【ぼっ込む】🔗⭐🔉
ぼっ‐こ・む【ぼっ込む】
〔他四〕
①投げこむ。うちこむ。ぶっこむ。狂言、武悪「溝川へ―・うでたばかつて打ちましてござる」
②刀などをむぞうさに差す。好色一代男4「長い刀に長脇差を―・んで」
ほっこり🔗⭐🔉
ほっこり
①あたたかなさま。ほかほか。狂言、木六駄「燗を―として一杯飲まう」
②(上方方言)ふかし芋。東海道中膝栗毛8「女中がたの器量ふきりやう、―買うて喰うてござるも」
③もてあまして疲れたさま。
ほつ‐ごん【発言】🔗⭐🔉
ほつ‐ごん【発言】
言い出すこと。また、その言葉。はつげん。〈運歩色葉集〉
広辞苑 ページ 18175。