複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほっぽらか・す🔗⭐🔉
ほっぽらか・す
〔他五〕
うちすてておく。ほったらかす。「宿題を―・して遊ぶ」
ほっぽり‐だ・す【ほっぽり出す】🔗⭐🔉
ほっぽり‐だ・す【ほっぽり出す】
〔他五〕
「ほうりだす」のくだけた言い方。やり遂げないで中途で投げだす。ほっぽる。「仕事を―・して出かける」
ほっぽ・る🔗⭐🔉
ほっぽ・る
〔他五〕
ほうる。なげ出す。「―・っておけ」
ほつま【秀真】🔗⭐🔉
ほつま【秀真】
神代文字じんだいもじの一つ。国学者、落合直澄(1840〜1891)の認めたもので、イロハニホヘトの順に配列した48の表音文字。
ほつ‐まくに【秀真国】🔗⭐🔉
ほつ‐まくに【秀真国】
すぐれていて、整い具わっている国。日本国の美称。〈神武紀訓注〉
ほづみ【穂積】🔗⭐🔉
ほづみ‐しげとお【穂積重遠】‥トホ🔗⭐🔉
ほづみ‐しげとお【穂積重遠】‥トホ
法学者。東京生れ。陳重の子。東大法学部長・東宮大夫・最高裁判所判事などを歴任。著「離婚制度の研究」「親族法」など。(1883〜1951)
穂積重遠
撮影:田村 茂
⇒ほづみ【穂積】
⇒ほづみ【穂積】
ほづみ‐のぶしげ【穂積陳重】🔗⭐🔉
ほづみ‐のぶしげ【穂積陳重】
法学者。宇和島生れ。東大教授。後に帝国学士院長・枢密院議長などを歴任、民法・戸籍法などの立法事業に貢献。著「法律進化論」など。(1855〜1926)
⇒ほづみ【穂積】
ほづみ‐やつか【穂積八束】🔗⭐🔉
ほづみ‐やつか【穂積八束】
法学者。陳重の弟。東大教授。天皇主義的憲法学者で、ボアソナードが起草した民法の実施延期を主張、梅謙次郎と論争。著「憲法大意」など。(1860〜1912)
⇒ほづみ【穂積】
ほ‐つ‐め【最勝海藻】🔗⭐🔉
ほ‐つ‐め【最勝海藻】
(ホは秀の意。ツは連体格助詞)最上質の海藻。〈豊後風土記訓注〉
広辞苑 ページ 18192。