複数辞典一括検索+
ほね‐おしみ【骨惜しみ】‥ヲシミ🔗⭐🔉
ほね‐おしみ【骨惜しみ】‥ヲシミ
労苦をいやがること。「―せずに働く」「―があだになる」
ほね‐おり【骨折り】‥ヲリ🔗⭐🔉
ほね‐おり【骨折り】‥ヲリ
精を出してはたらくこと。尽力すること。「むだな―をする」「お―感謝します」
⇒ほねおり‐ぞん【骨折り損】
⇒骨折り損の草臥儲け
ほねおり‐ぞん【骨折り損】‥ヲリ‥🔗⭐🔉
ほねおり‐ぞん【骨折り損】‥ヲリ‥
努力したことが無駄になること。
⇒ほね‐おり【骨折り】
○骨折り損の草臥儲けほねおりぞんのくたびれもうけ
労力を費やしたのに効果がなく、疲れだけが残ること。
⇒ほね‐おり【骨折り】
ほね‐お・る【骨折る】‥ヲル🔗⭐🔉
ほね‐お・る【骨折る】‥ヲル
〔自五〕
①精を出してはたらく。
②尽力する。努力する。「就職の斡旋に―・る」
ほね‐おれ【骨折れ】‥ヲレ🔗⭐🔉
ほね‐おれ【骨折れ】‥ヲレ
骨の折れること。苦労。狂言、末広がり「やれやれ―や」
ほね‐おろし【骨降ろし】🔗⭐🔉
ほね‐おろし【骨降ろし】
二十日はつか正月のこと。骨正月。
ほね‐がい【骨貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
ほね‐がい【骨貝】‥ガヒ
アッキガイ科の巻貝。全長約10センチメートル。殻表に長いとげが生え、一見、魚の骨を思わせる。日本中部以南の浅海に産する。
ほねがい
○骨が折れるほねがおれる
苦労である。面倒である。
⇒ほね【骨】

ほね‐がき【骨書き】🔗⭐🔉
ほね‐がき【骨書き】
絵の輪郭をあらわす描線。
ほね‐かぎり【骨限り】🔗⭐🔉
ほね‐がらみ【骨絡み】🔗⭐🔉
ほね‐がらみ【骨絡み】
①(→)「ほねうずき」に同じ。誹風柳多留8「辻番にたまたま若い―」
②手の打ちようがないほど情況などが悪化すること。
ほねかわ【骨皮】‥カハ🔗⭐🔉
ほねかわ【骨皮】‥カハ
狂言。新発意しんぼちが、傘を貸さないための断りの文句を教わり、それを馬を借りに来た人に言う。馬を断る文句を教わると、こんどは住持を斎ときに招きに来た男に言う。骨皮新発意。
広辞苑 ページ 18218。