複数辞典一括検索+
ほね【骨】🔗⭐🔉
ほね【骨】
①脊椎動物の骨格を構成する個々の部分。結合組織の一種で、細胞間物質はカルシウム塩を含み、硬い。中心には腔があり、骨髄がみたす。骨髄は血液を作る。人体には200個余ある。〈倭名類聚鈔3〉。「魚の―を取る」
②火葬などにした死者の骨。こつ。宇津保物語俊蔭「―舎利の中よりも」
③家屋・器具などの芯となって全体を支える材料。源氏物語蓬生「はかなき板葺なりしなどは―のみわづかに残りて」。「障子の―」
④中心。核心。「論文の―」
⑤物事の中心となって、それを支える人または物。「チームの―になる選手」
⑥事に堪える力。気概。気骨きこつ。平治物語「北面の侍平左衛門尉泰頼は―ある者なれば」。「―のある人物」
⑦ほねのおれること。労苦。困難。「この仕事はなかなか―だ」
⇒骨が折れる
⇒骨が舎利になっても
⇒骨が太い
⇒骨と皮
⇒骨に刻む
⇒骨に沁みる
⇒骨に徹する
⇒骨の髄まで
⇒骨までしゃぶる
⇒骨を埋める
⇒骨を惜しむ
⇒骨を折る
⇒骨を砕く
⇒骨を刺す
⇒骨を抜く
⇒骨を盗む
⇒骨を拾う
広辞苑 ページ 18217 での【骨】単語。