複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぽぽ‐さま【ぽぽ様】🔗⭐🔉
ぽぽ‐さま【ぽぽ様】
蚕かいこのこと。おしらさま。
ほほま‐る【含まる】🔗⭐🔉
ほほま‐る【含まる】
(→)「ふふまる」に同じ。万葉集20「千葉の野ぬの児手柏このてがしわのほほまれど」
ホマーテ【Homate ドイツ】🔗⭐🔉
ホマーテ【Homate ドイツ】
(→)砕屑さいせつ丘をいった語。
ポマード【pomade】🔗⭐🔉
ポマード【pomade】
整髪用の粘り気のある香油。植物性・鉱物性の2種がある。主に男性用。
ほまえ‐せん【帆前船】‥マヘ‥🔗⭐🔉
ほまえ‐せん【帆前船】‥マヘ‥
西洋式帆船の称。帆に受ける風力を利用して航走する船。帆の張り方によってシップ・バーク・スクーナー・スループなど各種の形式がある。ほぶね。はんせん。
ほまち🔗⭐🔉
ほまち
(「外持」「帆待」は当て字)主人に内密で家族・使用人が開墾した田畑、また、たくわえた金。個人の所有となる臨時収入。役得。へそくり。浮世風呂4「素灰と消炭を俵にして売るは、おかみさんの―になる」。三遊亭円朝、塩原多助一代記「自分は懐にある私貯ほまちの六百の銭を持て行きに掛りましたが」
⇒ほまち‐あきない【ほまち商い】
⇒ほまち‐あめ【ほまち雨】
⇒ほまち‐ご【ほまち子】
⇒ほまち‐だ【ほまち田】
ほまち‐あきない【ほまち商い】‥アキナヒ🔗⭐🔉
ほまち‐あきない【ほまち商い】‥アキナヒ
近世、商家の使用人が主人に内密に商売をして利益を得ること。
⇒ほまち
ほまち‐あめ【ほまち雨】🔗⭐🔉
ほまち‐あめ【ほまち雨】
(→)私雨わたくしあめに同じ。旱天が続いたあと、これが降ると、その場所だけがうるおうからいう。
⇒ほまち
ほまち‐ご【ほまち子】🔗⭐🔉
ほまち‐ご【ほまち子】
(関東・東北地方で)正妻以外の女性に生ませた子。世間に隠してもうけた子。ほまちわらし。
⇒ほまち
広辞苑 ページ 18233。