複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほまれ【誉れ】🔗⭐🔉
ほまれ【誉れ】
ほめられて光栄あること。評判のよいこと。また、そのような行い。名誉。名声。地蔵十輪経元慶点「広く美うるわしき声誉ホマレ十方に流れ振ふるふ」。「神童の―が高い」「出藍しゅつらんの―」
ほ‐みず【穂水】‥ミヅ🔗⭐🔉
ほ‐みず【穂水】‥ミヅ
稲の出穂の時期に必要な用水。出穂水でほみず。役水やくみず。花掛水。
ほ・む【誉む・褒む】🔗⭐🔉
ほ・む【誉む・褒む】
〔他下二〕
⇒ほめる(下一)
ほ・む【踏む】🔗⭐🔉
ほ・む【踏む】
〔他四〕
フムの転。仁徳紀「船を―・みて傾くつがえす」
ほ‐むき【穂向き】🔗⭐🔉
ほ‐むき【穂向き】
穂がなびきむかうこと。万葉集2「秋の田の―の縁よれること縁りに」
ほ‐むぎ【穂麦】🔗⭐🔉
ほ‐むぎ【穂麦】
穂の出た麦。〈[季]夏〉
ほ‐むけ【穂向け】🔗⭐🔉
ほ‐むけ【穂向け】
穂を一方になびかせること。正治百首「乱れ蘆の―の風の片寄りに」
ほ‐むしろ【帆筵】🔗⭐🔉
ほ‐むしろ【帆筵】
船の帆に用いるむしろ。
ほむすび‐の‐かみ【火結神・火産霊神】🔗⭐🔉
ほむすび‐の‐かみ【火結神・火産霊神】
火の神。かぐつちのかみ。
ほ‐むら【焔・炎】🔗⭐🔉
ほ‐むら【焔・炎】
(「火群ほむら」の意)
①ほのお。神代紀下「火炎ほむら盛なる時に生める児」
②怨み怒りまたは嫉妬で心中の燃えたつこと。天草本伊曾保物語「身の―を燃いて誹り廻つて」
ほめ‐あ・げる【誉め上げる】🔗⭐🔉
ほめ‐あ・げる【誉め上げる】
〔他下一〕
大いにほめる。
ぼ‐めい【墓銘】🔗⭐🔉
ぼ‐めい【墓銘】
墓石にしるした字句・文章。墓碑銘。
ホメイニ【Khomeini】🔗⭐🔉
ホメイニ【Khomeini】
イランのイスラム教シーア派の法学者。イランのイスラム運動を指導、国外に亡命、イラン革命中に帰国して政治・宗教の最高指導者となる。(1902〜1989)
ホメイニ
提供:ullstein bild/APL
ホメオスタシス【homeostasis】🔗⭐🔉
ホメオスタシス【homeostasis】
(アメリカの生理学者キャノン(W. B. Cannon1871〜1945)の命名)生物体の体内諸器官が、外部環境(気温・湿度など)の変化や主体的条件の変化(姿勢・運動など)に応じて、統一的・合目的的に体内環境(体温・血流量・血液成分など)を、ある一定範囲に保っている状態、および機能。哺乳類では、自律神経と内分泌腺が主体となって行われる。のち、精神内部のバランスについてもいうようになった。恒常性。
広辞苑 ページ 18234。