複数辞典一括検索+

ほりのうち‐まいり【堀の内詣り】‥マヰリ🔗🔉

ほりのうち‐まいり堀の内詣り‥マヰリ 東京都杉並区堀ノ内にある日蓮宗の日円山妙法寺に参詣すること。「お祖師様参り」ともいい、江戸時代から毎月(特に10月)の13日は参詣でにぎわった。厄除やくよけで有名。

ほり‐ば【掘場】🔗🔉

ほり‐ば掘場(→)付場つきば2に同じ。

ほり‐ばくすい【堀麦水】🔗🔉

ほり‐ばくすい堀麦水】 江戸中期の俳人。金沢生れ。卑俗を拒んで貞享じょうきょう蕉風を唱導。著「新みなし栗」「慶安太平記」など。(1718〜1783) ⇒ほり【堀】

ポリバケツ🔗🔉

ポリバケツ ポリエチレン製のバケツ。商標名。

ほり‐ばた【堀端】🔗🔉

ほり‐ばた堀端】 堀のほとり。泉鏡花、夜行巡査「あはやと見る間に―の土手へひたりと飛乗りたり」

ボリビア【Bolivia】🔗🔉

ボリビアBolivia】 (ボリーバルに因む名)南米中央部の共和国。国土の約40パーセントがアンデスの高地・渓谷部から成る内陸国で、古くはインカ帝国の一部。16世紀にスペインに征服され、アルトペルーと呼ばれた。1825年独立。世界有数の錫すずの産地。先住民が多く、主要言語はスペイン語。面積110万平方キロメートル。人口922万7千(2004)。首都ラパス(憲法上の首都はスクレ)。→南アメリカ(図) ラパス 撮影:田沼武能

ポリビオス【Polybios】🔗🔉

ポリビオスPolybios】 古代ギリシアの歴史家。はじめ政治家だったがローマの偉大さを認識してローマの発展を中心とした「歴史」40巻を著す。(前200頃〜前120頃)

ポリビニル‐アルコール【polyvinyl alcohol】🔗🔉

ポリビニル‐アルコールpolyvinyl alcohol】 ポリ酢酸ビニルの加水分解により得られる無色の粉末。化学式‐(CHCH(OH))‐ 多数の水酸基を含み水に溶ける。合成繊維ビニロンの原料、接着剤、分散剤、水溶性フィルムなどに用いる。PVA

広辞苑 ページ 18254