複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼん‐きょう【凡境】‥キヤウ🔗⭐🔉
ぼん‐きょう【凡境】‥キヤウ
凡夫の境地。
ぼん‐きょう【梵境】‥キヤウ🔗⭐🔉
ぼん‐きょう【梵境】‥キヤウ
寺院の境内。
ぼん‐ぎょう【梵行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
ぼん‐ぎょう【梵行】‥ギヤウ
①淫欲を断つ行法。
②仏門の修行。
ぼん‐きょうげん【盆狂言】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
ぼん‐きょうげん【盆狂言】‥キヤウ‥
旧暦7月中旬、盆の頃から演ずる歌舞伎狂言。大立者は出演せず、格をおとしてする。〈[季]秋〉
ほんぎょう‐もの【本行物】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉
ほんぎょう‐もの【本行物】‥ギヤウ‥
歌舞伎脚本で、能や狂言から取り入れたものの称。松羽目物まつばめもの。
⇒ほん‐ぎょう【本行】
ほんぎょう‐やき【本業焼】‥ゲフ‥🔗⭐🔉
ほんぎょう‐やき【本業焼】‥ゲフ‥
瀬戸焼で、文化(1804〜1818)年間に磁器の製造が始まり、これを新製焼と称したのに対して、旧来の陶器の称。→瀬戸焼
⇒ほん‐ぎょう【本業】
ほん‐きょく【本曲】🔗⭐🔉
ほん‐きょく【本曲】
日本の尺八楽・胡弓楽・一弦琴・二弦琴の曲種。三味線や箏など他楽器との合奏ではなく、その楽器のみで奏するもの。↔外曲がいきょく
ほん‐きょく【本局】🔗⭐🔉
ほん‐きょく【本局】
支局・分局などに対して、主たる局。
ほんきょ‐ち【本拠地】🔗⭐🔉
ほんきょ‐ち【本拠地】
本拠とする場所。
⇒ほん‐きょ【本拠】
ほん‐きん【本金】🔗⭐🔉
ほん‐きん【本金】
①資本金。元金。
②まぜもののない金。純金。
③陶磁器の彩料の一種。塩化金溶液を硝酸水銀で沈殿した金粉。これをホウ酸鉛でこねて、焼き上げた釉うわぐすりの上に施して金色をあらわす。→水金みずきん
ほん‐ぎん【本銀】🔗⭐🔉
ほん‐ぎん【本銀】
元金。資本金。日本永代蔵3「―に不足出来そめ」
ぼん‐きん【凡近】🔗⭐🔉
ぼん‐きん【凡近】
平凡で卑近なこと。
ポンキン🔗⭐🔉
ポンキン
ペポカボチャの一系統。果肉は水っぽく、主に飼料用・観賞用。また、広く西洋系のカボチャの俗称。
広辞苑 ページ 18291。