複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼん‐すい【凡水】🔗⭐🔉
ぼん‐すい【凡水】
平凡な川。「平山―」
ほん‐すじ【本筋】‥スヂ🔗⭐🔉
ほん‐すじ【本筋】‥スヂ
①本来のすじみち。「話が―からそれる」
②嫡出子。〈日葡辞書〉
ほん‐ずもう【本相撲】‥ズマフ🔗⭐🔉
ほん‐ずもう【本相撲】‥ズマフ
本場所の相撲。↔花相撲
ほん‐ずり【本刷】🔗⭐🔉
ほん‐ずり【本刷】
本式に機械にかけて印刷すること。また、その印刷物。↔仮刷かりずり
ほん‐すんぽう【本寸法】‥パフ🔗⭐🔉
ほん‐すんぽう【本寸法】‥パフ
本来の正しい基準にかなっていること。落語などの芸を、くずしていないこと。「―の古典落語」
ほん‐せい【本姓】🔗⭐🔉
ほん‐せい【本姓】
①本家の姓。生家の苗字。
②実じつの姓。
ほん‐せい【本性】🔗⭐🔉
ほん‐せい【本性】
本来の性質。天性。ほんしょう。
ほん‐せい【奔星】🔗⭐🔉
ほん‐せい【奔星】
ながれぼし。流星。
ほん‐ぜい【本税】🔗⭐🔉
ほん‐ぜい【本税】
付加税に対し、その基本となる税。
ぼん‐ぜい【梵砌】🔗⭐🔉
ぼん‐ぜい【梵砌】
寺院の境内。太平記15「鐘は―の物なればとて三井寺へこれを奉る」
ぼん‐せいぼ【盆歳暮】🔗⭐🔉
ぼん‐せいぼ【盆歳暮】
盆と年末の贈答。
ほん‐せいほん【本製本】🔗⭐🔉
ほん‐せいほん【本製本】
(→)上製本に同じ。
ほん‐せき【本籍】🔗⭐🔉
ほん‐せき【本籍】
戸籍の冒頭に本籍として記載された場所。現実の住所とは関係なしに、どこに定めてもよく、また変更(転籍)もできる。原籍。
⇒ほんせき‐ち【本籍地】
ぼん‐せき【盆石】🔗⭐🔉
ぼん‐せき【盆石】
盆の上に自然石や砂を配置して風景を創作し、その風趣を味わうこと。また、その石。室町時代から茶の湯・生花などと共に行われ、多くの流派・法式がある。江戸時代、箱庭として普及。盆景。
ほんせき‐ち【本籍地】🔗⭐🔉
ほんせき‐ち【本籍地】
本籍のある市区町村の区域。
⇒ほん‐せき【本籍】
広辞苑 ページ 18306。