複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほん‐そく【本束】🔗⭐🔉
ほん‐そく【本束】
(一束一本として用いる紙の意)杉原紙すぎはらがみの異称。
ほん‐そく【本則】🔗⭐🔉
ほん‐そく【本則】
①原則。たてまえ。
②〔法〕法令の本体となる部分。↔付則
ほん‐ぞく【本属】🔗⭐🔉
ほん‐ぞく【本属】
①本来所属していること。
②本籍。本貫。
⇒ほんぞく‐ちょうかん【本属長官】
ぼん‐ぞく【凡俗】🔗⭐🔉
ぼん‐ぞく【凡俗】
①世間なみで、高尚でないこと。「―の風ふう」
②凡人。俗人。凡夫。太平記30「余りに恐れ無く―の器物になされぬる事」。「―の知恵」
ほんぞく‐ちょうかん【本属長官】‥チヤウクワン🔗⭐🔉
ほんぞく‐ちょうかん【本属長官】‥チヤウクワン
旧制で、官吏の所属する官庁の長。身分上、進退・賞罰をつかさどる上官、または職務上、指揮監督権をもつ上官。国家公務員法における所轄庁の長がほぼこれにあたる。
⇒ほん‐ぞく【本属】
ほんそ‐ご【奔走子】🔗⭐🔉
ほんそ‐の‐こ【奔走の子】🔗⭐🔉
ほんそ‐の‐こ【奔走の子】
(近畿・中国地方で)(→)奔走子ほんそうごに同じ。
⇒ほん‐そ【奔走】
ほんそ‐むすこ【奔走息子】🔗⭐🔉
ほんそ‐むすこ【奔走息子】
最愛の息子。浄瑠璃、本朝廿四孝「兄や斯こうか斯こうかと撫でさする―の鍬平足」
⇒ほん‐そ【奔走】
ほんそめわけ‐べら【本染分倍良】🔗⭐🔉
ほんそめわけ‐べら【本染分倍良】
ベラ科の海産硬骨魚。全長約10センチメートル。体側を前後に走る黒帯が鮮やか。他の大形魚の体表や口内に付着する寄生虫を食べる習性があり、「掃除魚」の異名がある。関東地方以南の暖海の沿岸に分布。
ホンソメワケベラ
提供:東京動物園協会
ボンソワール【bonsoir フランス】🔗⭐🔉
ボンソワール【bonsoir フランス】
(挨拶語)こんばんは。
ほん‐ぞん【本尊】🔗⭐🔉
ほん‐ぞん【本尊】
①〔仏〕信仰・祈祷の対象として、寺院の中央に安置する仏・菩薩。
②(多く「御―」の形で)本人・当人をからかいの気持をこめていう語。「当の御―は何も知らない」
広辞苑 ページ 18310。