複数辞典一括検索+
ほん‐てん【本天】🔗⭐🔉
ほん‐てん【本天】
(本天鵞絨の略)本ビロード。
ほん‐てん【本店】🔗⭐🔉
ほん‐てん【本店】
営業の本拠である店。ほんだな。もとだな。本舗。↔支店。
⇒ほんてん‐かんじょう【本店勘定】
ほん‐でん【本田】🔗⭐🔉
ほん‐でん【本田】
①荘園制で、新開の田に対して、もとからあって検地帳に登録されている田。
②江戸時代、幕府・諸藩が租税を徴収する田地として検地帳に記載してある耕地。古田。↔新田。
③苗代田なわしろだに対して、実際に稲を植えつける田。
ほん‐でん【本伝】🔗⭐🔉
ほん‐でん【本伝】
主となる伝記。
ほん‐でん【品田】🔗⭐🔉
ほん‐でん【品田】
親王・内親王に、その品(位階)によって賜った田地。
ぼん‐てん【梵天】🔗⭐🔉
ぼん‐てん【梵天】
①(梵語Brahmā)インド哲学における万有の原理ブラフマン(梵)を神格化したもの。ヒンドゥー教の三神の一つ。仏教では色界の初禅天の主として、帝釈天と並んで諸天の最高位を占め、仏法の守護神とされる。密教では十二天の一天として上方を守る。また、色界の初禅天。欲界を離れた天上界。大梵天。梵天王。梵王。日本霊異記中「因りて自から―に生まる」
梵天
②(梵土天竺の略)インドの称。
③幣束へいそく。祭礼や修験道の祈祷に用い、また、劇場の正面屋上の矢倉の左右に立てた。竿の先につけた大きな幣束をかつぐ祭を梵天祭といい、1月17日の秋田のものなどが有名。〈[季]新年〉。→ほて2。
④漁具の所在を示す標識。延縄はえなわ・刺網さしあみ漁業で用いる。
⑤梵天瓜の略。
⇒ぼんてん‐うり【梵天瓜】
⇒ぼんてん‐こく【梵天国】
⇒ぼんてん‐だけ【梵天竹】
⇒ぼんてん‐まい【梵天米】

広辞苑 ページ 18320。