複数辞典一括検索+

舞ひ奏づ】マヒカナヅ🔗🔉

舞ひ奏づマヒカナヅ 〔自下二〕 舞を舞う。栄華物語御賀「少将は、御賀に―・でんとすらん」 まい‐かん

毎巻】‥クワン🔗🔉

毎巻‥クワン 書籍の各巻ごと。 まい‐き

毎期】🔗🔉

毎期】 一定の期間・時期のたびごと。 まい‐ぎぬ

舞衣】マヒ‥🔗🔉

舞衣マヒ‥ ①舞を舞う時に着る衣裳。 ②能装束。胸紐なく丈が長く、衽おくみのある広袖のひとえの上着。女神・竜女などに用いる。 能装束・舞衣 撮影:神田佳明(所蔵:彦根城博物館) まい‐きね

舞杵】マヒ‥🔗🔉

舞杵マヒ‥ 「からさお(唐棹)」の古称。(物類称呼) まい‐きょ

枚挙】🔗🔉

枚挙】 一つ一つ数え上げること。 ⇒枚挙に遑が無い まい‐きょう

埋経】‥キヤウ🔗🔉

埋経‥キヤウ 経典を後世に伝えるため、書写して経筒などに封入し、経塚に埋納すること。また、その経典。 まい‐きょうげん

舞狂言】マヒキヤウ‥🔗🔉

舞狂言マヒキヤウ‥ 旅僧の弔いを受けて、亡霊が現れ、生前のことを語り舞う筋の狂言。能の夢幻能に準じた構成をとる。「通円」「蛸」「祐善」など。 まい‐ぎょく

埋玉】🔗🔉

埋玉】 (玉樹をうめる意から)惜しい人材または美人の死。 ○枚挙に遑が無いまいきょにいとまがない たくさんありすぎていちいち数えきれない。童子問「今一一枚挙するに暇まあらず」 ⇒まい‐きょ【枚挙】 まい‐ぎり

舞錐】マヒ‥🔗🔉

舞錐マヒ‥ 腕木を上下させると皮紐がまきついたりほどけたりして、軸が回転し穿孔する錐。まわしぎり。轆轤ろくろ錐。〈日葡辞書〉 舞錐 舞錐 提供:竹中大工道具館 マイク マイクロフォンの略。 まい・く

参来】マヰ‥🔗🔉

参来マヰ‥ 〔自カ変〕 まいりくる。参上して来る。古事記「来入り―・くれ」 まい‐ぐせ

舞曲】マヒ‥🔗🔉

舞曲マヒ‥ 能の曲くせで、その謡に伴ってシテ(稀に他の役)の舞うもの。↔居曲いぐせ→曲くせ まい‐くだり

舞い下り】マヒ‥🔗🔉

舞い下りマヒ‥ 舞いながら都から地方へ行くこと。狂言、鴈雁金「洛中を―に致しませい」 まい‐くる・う

広辞苑 ページ 18360