複数辞典一括検索+![]()
![]()
まえ‐せん【前銭】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐せん【前銭】マヘ‥
前払いする金銭。前金。浮世床初「こちのは―ぢやさかい二割も引かさにや歩合に廻らぬ」
まえ‐せんでん【前宣伝】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐せんでん【前宣伝】マヘ‥
前もってする宣伝。ふれこみ。
まえ‐そ【前苧】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐そ【前苧】マヘ‥
魚網を打ちまたは曳く際に着ける、藁・萱かや・棕櫚しゅろなどでつくった前垂れまたは腰蓑。前振り。
まえ‐そで【前袖】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐そで【前袖】マヘ‥
牛車ぎっしゃ・輿こしなどの袖で、前方にあるもの。↔後ろ袖
まえ‐ぞなえ【前備え】マヘゾナヘ🔗⭐🔉
まえ‐ぞなえ【前備え】マヘゾナヘ
陣立てで本陣の前にある隊。先陣。さきぞなえ。
まえだ【前田】マヘ‥🔗⭐🔉
まえだ‐えうん【前田慧雲】マヘ‥ヱ‥🔗⭐🔉
まえだ‐えうん【前田慧雲】マヘ‥ヱ‥
浄土真宗の学僧。伊勢生れ。尊皇奉仏大同団に加わり愛国護法運動を展開、のち大日本続蔵経を編纂。東洋大・竜谷大学長を歴任。著「大乗仏教史論」など。(1857〜1930)
⇒まえだ【前田】
まえ‐だおし【前倒し】マヘダフシ🔗⭐🔉
まえ‐だおし【前倒し】マヘダフシ
(予算の執行や施策の実施などを)予定の時期を繰り上げて実行すること。
まえだ‐かんじ【前田寛治】マヘ‥クワンヂ🔗⭐🔉
まえだ‐かんじ【前田寛治】マヘ‥クワンヂ
洋画家。鳥取県生れ。東京美術学校卒。渡仏してアングル・クールベに傾倒。帰国後帝展に出品、1926年(大正15)佐伯祐三らと「1930年協会」を結成。作「棟梁の家族」「海」など。(1896〜1930)
⇒まえだ【前田】
まえ‐だくみ【前工み】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐だくみ【前工み】マヘ‥
前からの計画。
広辞苑 ページ 18390。