複数辞典一括検索+

まえ‐つ‐ぎみ【公卿・卿・大夫】マヘ‥🔗🔉

まえ‐つ‐ぎみ公卿・卿・大夫マヘ‥ (古くは清音。「前の君」の意)天皇の御前に伺候する人の敬称。また、朝廷に仕える高官の総称。もうちぎみ。まちぎみ。まつぎみ。孝徳紀「上臣たかきまえつきみの墓は」

まえ‐づけ【前付】マヘ‥🔗🔉

まえ‐づけ前付マヘ‥ 書籍・雑誌の本文の前に入れる扉・口絵・序文・目次などの総称。↔後付あとづけ

まえ‐つ‐と【前つ戸】マヘ‥🔗🔉

まえ‐つ‐と前つ戸マヘ‥ 建物の前方にある戸口。表の戸口。古事記「―よい行き違たがひ」

まえ‐つと【前髱】マヘ‥🔗🔉

まえ‐つと前髱マヘ‥ 女性の髪の結い方で、前髪を前へ張り出すもの。

まえ‐つぼ【前壺】マヘ‥🔗🔉

まえ‐つぼ前壺マヘ‥ 下駄や草履などの先端にすげる鼻緒。前緒。

まえ‐つ‐わ【前つ輪】マヘ‥🔗🔉

まえ‐つ‐わ前つ輪マヘ‥ (→)「まえわ」に同じ。

まえ‐ながれ【前流れ】マヘ‥🔗🔉

まえ‐ながれ前流れマヘ‥ 棟より前方の屋根の部分。↔後ろ流れ

まえ‐にんき【前人気】マヘ‥🔗🔉

まえ‐にんき前人気マヘ‥ まだ行われない前の、世間での評判。「―が高い」

まえの【前野】マヘ‥🔗🔉

まえの前野マヘ‥ 姓氏の一つ。 ⇒まえの‐りょうたく【前野良沢】

まえ‐のめり【前のめり】マヘ‥🔗🔉

まえ‐のめり前のめりマヘ‥ 前方に倒れるように傾くこと。

まえ‐の‐よ【前の世】マヘ‥🔗🔉

まえ‐の‐よ前の世マヘ‥ 生前の世。前世ぜんせ。先の世。

まえの‐りょうたく【前野良沢】マヘ‥リヤウ‥🔗🔉

まえの‐りょうたく前野良沢マヘ‥リヤウ‥ 江戸中期の蘭医。名は熹よみす。楽山・蘭化と号。本姓、谷口。豊前中津藩医前野家を継ぐ。青木昆陽にオランダ語を学び、長崎に赴いて研究。杉田玄白らとともに死体解剖を実見、蘭書「ターヘル‐アナトミア」を共訳、「解体新書」と名づけた。ほかに著「和蘭訳筌」「管蠡秘言」など。(1723〜1803) →資料:『解体新書』 ⇒まえの【前野】

まえ‐ば【前歯】マヘ‥🔗🔉

まえ‐ば前歯マヘ‥ ①口中の前面に上下おのおの4枚並んでいる歯。門歯もんし。切歯。 ②下駄の前の方の歯。

まえばし【前橋】マヘ‥🔗🔉

まえばし前橋マヘ‥ 群馬県南部の市。県庁所在地。もと松平氏17万石の城下町。生糸・絹織物の産地として知られた。旧称、厩橋うまやばし。人口31万9千。

広辞苑 ページ 18393