複数辞典一括検索+
まえ‐び【前日】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐び【前日】マヘ‥
その日の前の日。ぜんじつ。
まえ‐びき【前引】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐びき【前引】マヘ‥
客または主人の前に引出物を置くこと。また、その引出物。太平記33「―の置物をしけるに」
まえ‐びき【前挽】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐びき【前挽】マヘ‥
鋸のこぎりの一種。製材用の縦挽き鋸で、古いものは角型で身の幅が狭く、新しいものは極端に広い。前挽大鋸おが。→大鋸
前挽
前挽(1)
提供:竹中大工道具館
前挽(2)
提供:竹中大工道具館



まえ‐びき【前弾き】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐びき【前弾き】マヘ‥
日本音楽の声楽曲で、歌や語りの始まる前に奏する器楽の部分。
まえ‐ひょうばん【前評判】マヘヒヤウ‥🔗⭐🔉
まえ‐ひょうばん【前評判】マヘヒヤウ‥
まだ行われない前に広がった評判。「―がいい」
まえ‐びろ【前広】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐びろ【前広】マヘ‥
以前。まえかた。狂言、素襖落「―から身をも清め」
⇒まえびろ‐に【前広に】
まえびろ‐に【前広に】マヘ‥🔗⭐🔉
まえびろ‐に【前広に】マヘ‥
〔副〕
あらかじめ。前もって。浄瑠璃、長町女腹切「―手形しよう為に呼びにやつた」
⇒まえ‐びろ【前広】
まえ‐ぶくろ【前袋】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐ぶくろ【前袋】マヘ‥
相撲のまわしで、股に挟んだ前側の袋のような部分。立褌たてみつの前の部分。つかんだり引いたりするのは禁じ手。
まえ‐ぶね【前船】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐ぶね【前船】マヘ‥
歌舞伎劇場の観客席で、2階正面に張り出した桟敷さじきのうち、前方の席。↔後船あとぶね。→引船
まえ‐ぶり【前振り】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐ぶり【前振り】マヘ‥
①元服前の少年の、前髪をつけた姿。武道伝来記「―を惜しきは常の人心」
②(→)前苧まえそに同じ。
まえ‐ぶれ【前触れ】マヘ‥🔗⭐🔉
まえ‐ぶれ【前触れ】マヘ‥
①前もって告げ知らせること。さきぶれ。「―もなく訪れる」
②前もって現れるきざし。前兆。「あらしの―」
広辞苑 ページ 18395。