複数辞典一括検索+
うちとけ‐ざま【打解け様】🔗⭐🔉
うちとけ‐ざま【打解け様】
隔てなくうちとけている様子。
⇒うち‐とけ【打解け】
うちとけ‐すがた【打解け姿】🔗⭐🔉
うちとけ‐すがた【打解け姿】
うちとけてくつろいだ姿。蜻蛉日記下「奥まりたる女らの裳など―にて出でて見るに」
⇒うち‐とけ【打解け】
うちとけ‐ばなし【打解け話】🔗⭐🔉
うちとけ‐ばなし【打解け話】
隔てのない話。うちとけごと。
⇒うち‐とけ【打解け】
うちとけ‐ぶみ【打解け文】🔗⭐🔉
うちとけ‐ぶみ【打解け文】
親しい間柄で気を許して書いた手紙。源氏物語浮舟「その女どちのなかに書きかはしたる―をば御覧ぜむと」
⇒うち‐とけ【打解け】
うちとけ‐まさり【打解け優り】🔗⭐🔉
うちとけ‐まさり【打解け優り】
うちとけた時の方が、とりつくろった時よりもかえって優って見えること。源氏物語末摘花「―のいささかもあらばうれしからむ」
⇒うち‐とけ【打解け】
うち‐と・ける【打ち解ける】🔗⭐🔉
うち‐と・ける【打ち解ける】
〔自下一〕[文]うちと・く(下二)
①(氷が)解ける。新古今和歌集春「鶯のなみだのつらら―・けて」
②心の隔てがなくなる。心をうちあけて親しむ。男女が隔てなくなれ親しむ。拾遺和歌集春「谷風にまだ―・けぬ鶯の声」。源氏物語帚木「必ず―・けぬべく見えしさまなるを頼みて」。「―・けて話す」
③気がゆるむ。油断する。源氏物語夕顔「誰とか知らんと―・け給ひて」
うちとけ‐わざ【打解け業】🔗⭐🔉
うちとけ‐わざ【打解け業】
うちとけたしわざ。隔てのないしわざ。
⇒うち‐とけ【打解け】
うち‐どころ【打処・打所】🔗⭐🔉
うち‐どころ【打処・打所】
(→)「うちど」1・3に同じ。
うちと・す【内外す】🔗⭐🔉
うちと・す【内外す】
〔自サ変〕
許されて奥向きに出入りする。栄華物語本雫「御方々に皆―・し給へるうちにも」
⇒うち‐と【内外】
うち‐とねり【内舎人】🔗⭐🔉
うち‐とねり【内舎人】
⇒うどねり。〈倭名類聚鈔5〉
うち‐どの【打殿・擣殿】🔗⭐🔉
うち‐どの【打殿・擣殿】
絹や布を砧きぬたで打って光沢を出す仕事をする建物。源氏物語玉鬘「ここかしこの―より参れる物ども御覧じくらべて」
広辞苑 ページ 1840。