複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま‐がお【真顔】‥ガホ🔗⭐🔉
ま‐がお【真顔】‥ガホ
まじめな顔。まことしやかな顔。「―になる」「―で話す」
まか‐かしょう【摩訶迦葉】‥セフ🔗⭐🔉
まか‐かしょう【摩訶迦葉】‥セフ
(梵語Mahākāśyapa)(→)迦葉かしょうに同じ。
まが‐かみ【禍神】🔗⭐🔉
まが‐かみ【禍神】
わざわいをなす神。邪神。悪神。
まか‐から【摩訶迦羅】🔗⭐🔉
まか‐から【摩訶迦羅】
(梵語Mahākāla)大黒天だいこくてんのこと。
ま‐がき【籬】🔗⭐🔉
ま‐がき【籬】
①竹・柴などを粗く編んでつくった垣。ませ。ませがき。万葉集4「屋戸の―を見に往かば」
②遊郭で、店と入口の落間おちまとの間の格子戸。
③「まがきぶし」の略。
⇒まがき‐ぶし【籬節】
まがき【曲垣】🔗⭐🔉
まがき【曲垣】
姓氏の一つ。
⇒まがき‐へいくろう【曲垣平九郎】
まがき‐ぶし【籬節】🔗⭐🔉
まがき‐ぶし【籬節】
江戸前期、明暦・万治(1655〜1661)頃の流行唄はやりうた。大坂新町のまがきという遊女が始めたとも伝える。京都島原の投節、江戸吉原の継節と並んで新町の名物となった。
⇒ま‐がき【籬】
まがき‐へいくろう【曲垣平九郎】‥ラウ🔗⭐🔉
まがき‐へいくろう【曲垣平九郎】‥ラウ
江戸初期の伝説上の人物。馬術の達人。名は盛澄。高松藩士。1634年(寛永11)江戸愛宕山の男坂の石段を馬で駆け上り、梅花を手折って、将軍家光らの賞賛を得たという。講談「寛永三馬術」などに脚色。
⇒まがき【曲垣】
ま‐かげ【目陰・目影】🔗⭐🔉
ま‐かげ【目陰・目影】
①遠方を見る時、額に手をかざして光線をさえぎること。日葡辞書「マカゲヲサス」
②(「いたちのまかげ」という語から)疑わしく思ってためらうようなまなざし。源氏物語東屋「後めたげに気色ばみたる御―こそわづらはしけれ」
広辞苑 ページ 18401。