複数辞典一括検索+
真悲し・真愛し】🔗⭐🔉
真悲し・真愛し】
〔形シク〕
まことに悲しい。切ないほどにいとしい。万葉集14「おきていかば妹ば―・し」
まがな‐すきがな【
間がな隙がな】🔗⭐🔉
間がな隙がな】
ひまさえあれば。絶えず。つねに。浄瑠璃、心中宵庚申「―女夫めおとこつてり、おれが知らいでおこかいの」
まかな‐もち【
真鉋持ち】🔗⭐🔉
真鉋持ち】
〔枕〕
鉋かんなを持って削る意から、「ゆげ(弓削)」にかかる。万葉集7「―弓削ゆげの河原の埋れ木の」
⇒ま‐かな【真鉋】
○間が抜けるまがぬける
①(音曲の)拍子が抜ける。
②肝心なところが抜けている。馬鹿げてみえる。「間の抜けた話」
⇒ま【間】
○蒔かぬ種は生えぬまかぬたねははえぬ
原因がないのに結果の生ずるはずはない。何もせずに好結果を期待しても無理である。
⇒ま・く【蒔く・播く・撒く】
ま‐かね【
真金】🔗⭐🔉
真金】
①くろがね。鉄。〈類聚名義抄〉
②金。黄金。日葡辞書「マガネ」
⇒まかね‐ふく【真金吹く】
まかね‐ふく【
真金吹く】🔗⭐🔉
摩訶波闍波提】🔗⭐🔉
摩訶波闍波提】
(梵語Mahāprajāpatī)憍曇弥きょうどんみのこと。
まか‐ふしぎ【
広辞苑 ページ 18407。