複数辞典一括検索+

まし‐じ🔗🔉

まし‐じ 〔助動〕 (マジの古形。推量のマシに否定推量のジの添った形。奈良時代に行われた。終止形「ましじ」、連体形「ましじき」)動詞の終止形に付いて、「べし」の否定を表す。 ①当然…すべきでない。続日本紀30「得ましじき帝の尊き宝位を」 ②…することはできないだろう。斉明紀「おもしろき今城のうちは忘らゆましじ」 ③…するはずがない。万葉集6「百代ももよにもかはるましじき大宮所」

マジシャン【magician】🔗🔉

マジシャンmagician】 手品師。魔術師。

まし‐すけごう【増助郷】‥ガウ🔗🔉

まし‐すけごう増助郷‥ガウ (→)加助郷かすけごうに同じ。

まし‐ずり【増刷り】🔗🔉

まし‐ずり増刷り⇒ぞうさつ

ま‐した【真下】🔗🔉

ま‐した真下】 まっすぐ下。ちょうど下。直下ちょっか。↔真上

ました【増田】🔗🔉

ました増田】 姓氏の一つ。 ⇒ました‐ながもり【増田長盛】

まし‐だか【増高】🔗🔉

まし‐だか増高】 増しただけの高。増加分。

ました‐ながもり【増田長盛】🔗🔉

ました‐ながもり増田長盛】 安土桃山時代の武将。豊臣氏五奉行の一人。尾張の人。大和郡山城主。関ヶ原の戦に西軍にくみし、所領を没収された。豊臣秀頼に従い自刃。(1545〜1615) ⇒ました【増田】

まじ‐ち【貧鉤】マヂ‥🔗🔉

まじ‐ち貧鉤マヂ‥ 持つ人が貧しくなるようにと呪いのこめられた釣針。神代紀「―と曰のたまひて然して後に与へたまへ」

マジック【magic】🔗🔉

マジックmagic】 ①魔法。魔術。魔力。 ②手品。奇術。 ③魔力のあるさま。不思議なさま。 ④マジック‐インキの略。 ⑤マジック‐ナンバーの略。 ⇒マジック‐アイ【Magic Eye】 ⇒マジック‐インキ【Magic Ink】 ⇒マジック‐テープ【Magic Tape】 ⇒マジック‐ナンバー ⇒マジック‐ハンド ⇒マジック‐ミラー ⇒マジック‐リアリズム

広辞苑 ページ 18481