複数辞典一括検索+![]()
![]()
Antonio Machado y Ruiz】🔗⭐🔉
Antonio Machado y Ruiz】
スペインの詩人。「九八年の世代」の一人。フランスに亡命して客死。代表作「カスティーリャの野」。(1875〜1939)
まち‐やかたぶね【
町屋形船】🔗⭐🔉
町屋形船】
江戸時代、町方の川筋で船遊びに用いた賃貸しの屋形船。町御座船。
まち‐やく【
町役人】🔗⭐🔉
町役人】
江戸幕府の直轄都市および城下町などで、町奉行の支配下に、各町々の民政に当たった町人。名主・月行事がちぎょうじ、町年寄・町代ちょうだい、検断・肝煎きもいりなど都市により呼び名を異にする。
まち‐やくば【
町役場】🔗⭐🔉
町役場】
町の行政事務を取り扱う役所。ちょうやくば。
まち‐やっこ【
町奴】🔗⭐🔉
町奴】
江戸前期の市中の侠客。旗本奴に対し、浪人や口入れ人などの町人がなった。おとこだて。下町奴。
ま‐ちゅうこ【
真中古】🔗⭐🔉
真中古】
瀬戸焼の茶入ちゃいれの一種。初代藤四郎とうしろう作の古瀬戸ふるせとに対して、2代藤四郎の作とされるもの。その特色は口造りの華奢、白色の土、荒い糸切にある。別称、藤四郎。
マチュ‐ピチュ【
Machu Picchu】🔗⭐🔉
Machu Picchu】
南米ペルー、クスコ地方にあるインカ期の都市遺跡。三方を崖に囲まれ、1911年アメリカ人ビンガム(H.Bingham1875〜1956)により初めて紹介される。ペルーの代表的な世界複合遺産。
マチュ‐ピチュの遺跡
撮影:小松義夫
まち‐よりき【
まち‐よりき【町与力】🔗⭐🔉
町与力】
町奉行の支配下にある与力。同心を指揮して犯罪者の逮捕・裁判、判例調査、牢屋・町火消の監督・指揮、市中の警戒など市政全般を担当。定員は南北両町奉行所各25名で御家人または奉行の家臣より選ばれ、八丁堀の組屋敷に住んだ。
まち‐よろい【
待鎧】‥ヨロヒ🔗⭐🔉
待鎧】‥ヨロヒ
できあいの売物の鎧。
まち‐れい【
待ち渡る】🔗⭐🔉
待ち渡る】
〔他四〕
長い間ずうっと待ち続ける。古今和歌集雑「たかしの浜の浜松の名にこそ君を―・りつれ」
まち‐わび・し【
広辞苑 ページ 18532。