複数辞典一括検索+![]()
![]()
まち‐ぶせ【待ち伏せ】🔗⭐🔉
まち‐ぶせ【待ち伏せ】
相手の不意をつくために隠れていてその来るのを待つこと。〈日葡辞書〉
まち‐ぶれ【町触れ】🔗⭐🔉
まち‐ぶれ【町触れ】
江戸・京都などの町奉行から町の住民に対して出された触れ。
まち‐ぼうけ【待ち惚け】🔗⭐🔉
まち‐ぼうけ【待ち惚け】
待ちあぐんでぼんやりすること。待っていた人が遂に来ないこと。まちぼけ。浄瑠璃、心中重井筒「今迄―になつたれども」
⇒待ち惚けを食わせる
○待ち惚けを食わせるまちぼうけをくわせる
人にまちぼうけをさせる。
⇒まち‐ぼうけ【待ち惚け】
まち‐ぼけ【待ち惚け】🔗⭐🔉
まち‐ぼけ【待ち惚け】
(→)「まちぼうけ」に同じ。
まち‐ぼり【町彫】🔗⭐🔉
まち‐ぼり【町彫】
江戸時代、横谷宗珉そうみんら、市中に自立して製作した金工家の総称。将軍・大名の装剣金工に専従していた後藤家の家彫いえぼりに対していう。
まち‐まち【区区】🔗⭐🔉
まち‐まち【区区】
それぞれ異なること。個々別々。三蔵法師伝承徳点「甄あきらかに道芸を崇め、区マチマチに玄儒を別わかてり」。「皆の言うことが―だ」「―な服装」
まち‐まわり【町回り】‥マハリ🔗⭐🔉
まち‐まわり【町回り】‥マハリ
①町内を見まわって歩くこと。浄瑠璃、出世景清「梶原源太、―して帰るさに」
②町飛脚が金銀・書状などの集配のため、町中を回り歩いたこと。
③役者や劇団などが宣伝のために興行先の町々を触れ回ること。
まち‐め【町女】🔗⭐🔉
まち‐め【町女】
物売りの女。振り売りする町の女。
まち‐もう・ける【待ち設ける】‥マウケル🔗⭐🔉
まち‐もう・ける【待ち設ける】‥マウケル
〔他下一〕[文]まちまう・く(下二)
①用意して待つ。まちうける。日葡辞書「キャクジンヲマチマウケタ」
②そうなるだろうと心に望んで待つ。期待する。「―・けた結果になる」
まち‐もの【待物】🔗⭐🔉
まち‐もの【待物】
店で売っているできあいの商品。既成の商品。〈日葡辞書〉↔あつらえもの
まち‐や【町家・町屋】🔗⭐🔉
まち‐や【町家・町屋】
①町の家。商家。
②商人・職人など、町人の住居の多い地。
広辞苑 ページ 18531。