複数辞典一括検索+![]()
![]()
末流】‥リウ🔗⭐🔉
末流】‥リウ
(バツリュウとも)
①川の流れの末。下流。
②末の世。末世。
③血筋の末。子孫。
④流派の末。末派。
⑤つまらぬ流派。
まつ・る【
奉る・献る】🔗⭐🔉
奉る・献る】
〔他四〕
(「祭る」と同源)
①さしあげる。たてまつる。万葉集1「山神やまつみの―・る御調みつきと」。平家物語12「判官頸どもきりかけて戦神いくさがみに―・り」
②めしあがる。続日本紀15「やすみしし吾大君わごおおきみは平らけく長くいまして豊御酒―・る」
③(他の動詞の下に付いて謙譲の意を表す)…申しあげる。万葉集17「あり通ひ仕へ―・らむ万代よろずよまでに」
まつ・る【
祭る・祀る】🔗⭐🔉
祭る・祀る】
〔他五〕
(「奉まつる」と同源)
①供物・奏楽などをして神霊を慰め、祈願する。万葉集7「木綿ゆう懸けて―・る三諸みもろの神さびて」。「死者の霊を―・る」
②神としてあがめ、一定の場所に鎮め奉る。奉祀する。「祖先を―・る」
③祈祷する。日葡辞書「テングヲマツリツクル」
まつ・る【
纏る】🔗⭐🔉
纏る】
〔他五〕
布の端を折って、内側から外側に糸を回しながら縫いつける。
まつ‐ろ【
末路】🔗⭐🔉
末路】
①(力の衰えた)一生涯の最後。晩年。「人生の―」
②転じて、物事の衰えたすえ。なれのはて。「おごれる者の―」
まつろ・う【
服ふ・順ふ】マツロフ🔗⭐🔉
服ふ・順ふ】マツロフ
(マツラフの転)
[一]〔自四〕
服従する。従いつく。万葉集2「―・はぬ国を治めと」
[二]〔他下二〕
服従させる。従える。万葉集18「もののふの八十伴やそともの男を―・への向けのまにまに」
まつわし‐の‐うえのきぬ【
広辞苑 ページ 18578。