複数辞典一括検索+

マハーカーシヤパ【Mahākāśyapa 梵】🔗🔉

マハーカーシヤパMahākāśyapa 梵⇒かしょう(迦葉)

マハーバーラタ【Mahābhārata 梵・摩訶婆羅多】🔗🔉

マハーバーラタMahābhārata 梵・摩訶婆羅多】 古代インドの大叙事詩。バラタ族に属するクル族の100人の兄弟とパーンドゥ族の5人の兄弟との間に起こった戦争物語。現存のものは5世紀ごろ成る。ヒンドゥー教徒は宗教・哲学・倫理・政治・法律その他あらゆる方面の根本聖典として尊崇。→ラーマーヤナ

マハーラージャ【mahārāja ヒンディー】🔗🔉

マハーラージャmahārāja ヒンディー】 (大王の意)藩王。土侯。マハラジャ。→藩王国→ラージャ

マハーラーシュトラ【Maharashtra】🔗🔉

マハーラーシュトラMaharashtra】 インド西部、アラビア海に面する州。州都ムンバイ(ボンベイ)。

ま‐はぎ【真萩】🔗🔉

ま‐はぎ真萩】 萩の美称。続古今和歌集「―散る遠里小野とおさとおのの秋風に」

ま‐ばしら【間柱】🔗🔉

ま‐ばしら間柱】 大柱と大柱との間に立てる小柱。

ま‐はずれ【間外れ】‥ハヅレ🔗🔉

ま‐はずれ間外れ‥ハヅレ (→)「調子外れ」に同じ。

ま‐はぜ【真鯊】🔗🔉

ま‐はぜ真鯊】 ハゼ科の海産の硬骨魚。沿岸に産する普通のハゼ。淡水域にも入る。全長約20センチメートル。灰黄色に不明瞭な5個の斑紋がある。春成熟する黄色の卵巣は珍味とされる。日本に広く分布。ハゼ。 マハゼ 提供:東京動物園協会

ま‐はた【真羽太】🔗🔉

ま‐はた真羽太】 ハタ科の海産の硬骨魚。南日本に普通の磯魚。体はスズキ型で全長約90センチメートル。淡褐色の地に約7条の幅広い黒褐色の縞がある。美味。

ま‐はだか【真裸】🔗🔉

ま‐はだか真裸】 全くのはだかであること。まっぱだか。赤裸。

ま‐ばたき【瞬き】🔗🔉

ま‐ばたき瞬き】 まばたくこと。またたき。

ま‐ばた・く【瞬く】🔗🔉

ま‐ばた・く瞬く】 〔自五〕 まぶたを、開けたり閉じたりする。またたく。

マハティール【Mahathir bin Mohamad】🔗🔉

マハティールMahathir bin Mohamad】 マレーシアの政治家。首相(1981〜2003)。日本・韓国に近代化を学ぶ「ルック‐イースト政策」や欧米への批判的態度で知られる。(1925〜) マハティール 提供:ullstein bild/APL

広辞苑 ページ 18610