複数辞典一括検索+
マフディー【mahdī アラビア】🔗⭐🔉
マフディー【mahdī アラビア】
(「神により導かれた者」の意)イスラムにおいて、この世に最後に現れて理想の社会を実現する救世主。マフディーを名のる人物は史上しばしば現れた。近代では、1881〜98年スーダンでの反エジプト・反英運動を起こしたムハンマド=アフマド(Muḥammad Aḥmad1844〜1885)が有名。
ま‐ぶと・む【目太む】🔗⭐🔉
ま‐ぶと・む【目太む】
〔自四〕
目を大きくする。目を見張る。新撰字鏡2「具、張目也、万夫止牟」
まぶに【摩文仁】🔗⭐🔉
まぶに【摩文仁】
沖縄本島南西端、糸満いとまん市の集落。太平洋戦争末期の沖縄戦最大の激戦地。
摩文仁にある「平和の礎」
撮影:亀居裕次郎

まふね【真船】🔗⭐🔉
まふね【真船】
姓氏の一つ。
⇒まふね‐ゆたか【真船豊】
まふね‐ゆたか【真船豊】🔗⭐🔉
まふね‐ゆたか【真船豊】
劇作家。福島県生れ。早大中退。肉親の葛藤を主題とした赤裸な人間劇のほか、諷刺喜劇も多い。作「鼬いたち」「遁走譜」「中橋公館」など。ラジオドラマ・小説の作もある。(1902〜1977)
真船豊
撮影:田沼武能
⇒まふね【真船】

ま‐ふゆ【真冬】🔗⭐🔉
ま‐ふゆ【真冬】
冬の真最中。「―の寒さ」
⇒まふゆ‐び【真冬日】
まふゆ‐び【真冬日】🔗⭐🔉
まふゆ‐び【真冬日】
最高気温がセ氏0度未満である日。
⇒ま‐ふゆ【真冬】
マフラー【muffler】🔗⭐🔉
マフラー【muffler】
①襟巻。〈[季]冬〉
②自動車の排気音や銃の発射音などを消す装置。消音装置。サイレンサー。
まぶり【守り・護り】🔗⭐🔉
まぶり【守り・護り】
(→)「まもり」に同じ。〈日葡辞書〉
ま‐ふりで【真振出】🔗⭐🔉
ま‐ふりで【真振出】
布を振り出し染めにして紅に染めること。また、その色。長方集「岩つつじこや山姫の―の袖」
まぶ・る🔗⭐🔉
まぶ・る
〔他四〕
(→)「まどう(償う)」に同じ。狂言、伯母が酒「それほどは、みが―・つてやらうに」
まぶ・る【守る】🔗⭐🔉
まぶ・る【守る】
〔他四〕
(マボルの訛)
①まもる。大切にする。浄瑠璃、大経師昔暦「女房ひとり―・つてゐる男とてはなけれども」
②見つめる。狂言、鏡男「わらはがかほを、あいつに―・らせうと思うて」
広辞苑 ページ 18616。