複数辞典一括検索+![]()
![]()
マント【manteau フランス】🔗⭐🔉
マント【manteau フランス】
ゆったりとした外套。日本では特に袖なしのものをいう。幕末、軍隊用としてとり入れられ、一般にも広く用いられるようになった。
⇒マント‐ド‐クール【manteau de cour フランス】
⇒マント‐ひひ【マント狒狒】
まん‐と🔗⭐🔉
まん‐と
〔副〕
(江戸後期の流行語)たくさん。どっさり。黄表紙、啌多雁取帳うそしっかりがんとりちょう「市に売り出す手桶を―拵へんと手間取りを多く入れて」
まん‐ど【万度・万灯】🔗⭐🔉
まん‐ど【万度・万灯】
四角い箱に、某社御祭礼などと大書、その下に町名を、また氏子中・子供中などと書き、これに灯火をともし、また花などを飾って祭礼に出すもの。まんどう。
⇒まんど‐ばらい【万度祓】
マン‐とう【マン島】‥タウ🔗⭐🔉
マン‐とう【マン島】‥タウ
(Isle of Man)イギリス、グレート‐ブリテン島と北アイルランドとの間のアイリッシュ海にある島。ケルト文化地域で、独自の法律・議会を有する。中心都市ダグラス。
まん‐どう【万灯】🔗⭐🔉
まん‐どう【万灯】
①仏前にともす多くの灯火。御伽草子、梵天国「毎日―を三年ともして」
②(→)万度に同じ。
③(東北地方で)非常に明るいさま。
⇒まんどう‐え【万灯会】
まん‐どう【満堂】‥ダウ🔗⭐🔉
まん‐どう【満堂】‥ダウ
堂の中に満ちること。堂いっぱい。堂の中の人全部。満場。
マンドヴィル【Bernard Mandeville】🔗⭐🔉
マンドヴィル【Bernard Mandeville】
フランス人の医師・思想家。オランダに生まれ、イギリスに移住。我欲・浪費等の個人の悪徳が仕事・雇用等を生み、社会の繁栄を導くことを暴露し、当時の倫理観の偽善を指摘。著「蜂の寓話」。(1670〜1733)
まんどう‐え【万灯会】‥ヱ🔗⭐🔉
まんどう‐え【万灯会】‥ヱ
懺悔・滅罪のために仏・菩薩に一万の灯明を供養する法会。東大寺・高野山・北野天満宮などで行われた。万灯供養。
⇒まん‐どう【万灯】
マントー【饅頭】🔗⭐🔉
マントー【饅頭】
(中国語)小麦粉を練って発酵させ、蒸した丸いパン。
広辞苑 ページ 18712。