複数辞典一括検索+

みず‐しめ【水締め】ミヅ‥🔗🔉

みず‐しめ水締めミヅ‥ 地面に水をまいてかためること。一般に、砂質の土に水を加えて、締め固めること。

みず‐じも【水霜】ミヅ‥🔗🔉

みず‐じも水霜ミヅ‥ ①晩秋、露が凍って霜のようになったもの。つゆじも。〈[季]秋〉 ②分娩時に流出して出産を容易にする羊水。産の戸開け。

みず‐じゃく【水尺】ミヅ‥🔗🔉

みず‐じゃく水尺ミヅ‥ 出水の高さをはかるため、尺度を印して水中に立てて置く標柱。みずぐい。

みず‐ジャケット【水ジャケット】ミヅ‥🔗🔉

みず‐ジャケット水ジャケットミヅ‥ (water-jacket)内燃機関や空気圧縮機のシリンダーを覆う室。内部を冷水が通ってシリンダーを冷却する。水套。水衣。

ミス‐ジャッジ【misjudge】🔗🔉

ミス‐ジャッジmisjudge】 誤審。

みず‐しょう【水性】ミヅシヤウ🔗🔉

みず‐しょう水性ミヅシヤウ ①水の性質。 ②五行ごぎょうを人の生年月日などに配したとき、水にあたる性質。 ③女の浮気な性質。

みず‐しょうばい【水商売】ミヅシヤウ‥🔗🔉

みず‐しょうばい水商売ミヅシヤウ‥ 客の人気によって成り立ってゆく、収入の不確かな商売の俗称。待合・貸座敷・料理店・バー・キャバレーの類。

みず‐しらず【見ず知らず】🔗🔉

みず‐しらず見ず知らず】 一面識もないこと。また、その人。浄瑠璃、心中宵庚申「乗合の―にも可愛らしいと思ふ人もある」。「―の人」

みず‐じろ【水城】ミヅ‥🔗🔉

みず‐じろ水城ミヅ‥ 海・川・湖などのほとりに造り、その水を防御や水運に利用する城。

み‐すず【水篶・三篶】🔗🔉

み‐すず水篶・三篶】 〔植〕スズタケの異称。 ⇒みすず‐かる【水篶刈る】

みすず‐かる【水篶刈る】🔗🔉

みすず‐かる水篶刈る】 〔枕〕 (万葉集の「水薦刈」(ミコモカルと訓む)を誤読したもの)「しなの(信濃・科野)」にかかる。 ⇒み‐すず【水篶・三篶】

みず‐すぎ【水杉】ミヅ‥🔗🔉

みず‐すぎ水杉ミヅ‥ ヒカゲノカズラ科の常緑シダ植物。熱帯から暖地の湿地に生え、高さ30センチメートル以上。茎は直立して硬く、葉は密生し鱗片状で線形。夏、先端に下垂する胞子嚢穂をつける。胞子は黄色。漢名、筋骨草・過山竜。

広辞苑 ページ 18820